- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
日本機械工業の社会的分業構造 : 階層構造・産業集積からの下請制把握
Bibliographic Information
- Title
- 日本機械工業の社会的分業構造 : 階層構造・産業集積からの下請制把握
- Other Title
-
- ニホン キカイ コウギョウ ノ シャカイテキ ブンギョウ コウゾウ : カイソウ コウゾウ サンギョウ シュウセキ カラ ノ シタウケセイ ハアク
- Author
- 渡邊, 幸男
- Alias Name
-
- ワタナベ, ユキオ
- University
- 慶応義塾大学
- Types of degree
- 博士(経済学)
- Grant ID
- 乙第3265号
- Degree year
- 1999-03-11
Search this Article
Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文
学位論文本体及び論文要旨 : 1-201コマ
Table of Contents
論文目録
目次
まえがき
序章
第1部 下請制研究の諸議論とそれらの限定性
第1章 従来の下請制研究の展開と到達点
第1節 藤田・小宮山論争を中心にした戦前・戦中の諸議論
第2節 戦後高度成長期の下請系列論争を中心とした諸論点
第3節 1970年代の下請制研究-「二重の隔絶性」の克服と視点の多様化
第4節 1980年代の諸議論-下請・系列研究の「効率性評価論」への傾斜
第1項 効率性評価をめぐる議論の5類型
第2項 非下請専門加工企業論
第3項 問題性還元論
第4項 支配従属・準垂直的統合論
第5項 独自受発注関係論
第6項 階層的分業構造論
第7項 効率性論が意味したもの
第2章 既存の下請制をめぐる議論の限定性とそれを越える方向
第2部 日本の機械工業の社会的分業構造の実態
第3章 分業の主体
第1節 機械工業の範囲
第2節 広義の機械工業として把握することの必要性
第3節 社会的分業の単位としての企業と事業所・工場
第4節 機械工業における工場の量的状況を見るうえでの統計利用上の留意点
第5節 機械工業の工場の量的動向
第1項 機械工業工場数と従業者数
第2項 機械工業工場数と従業者数の時系列的変化
第6節 まとめ
第4章 日本の機械工業の特色-先進工業化と国内完結型化
第1節 日本機械工業の技術的後進性とその克服
第2節 日本製造業の国内完結型への転化と機械工業
第5章 日本の機械工業における企業・工場の存立形態
第6章 分業を媒介する取引関係
第1節 取引関係整理のための3つの視点
第2節 発注内容の水準に基づく取引形態の類型化
第3節 発注の継続性と量に基づく類型化
第1項 発注内容および取引の継続性に基づく類型化
第2項 発注内容の量的な大小による類型化
第3項 継続性と量の意味
第4節 取引をめぐる力関係としての企業間関係-外注取引関係を中心に
第1項 外注取引関係独自の競争関係の存在
第2項 発注側企業間の競争関係
第3項 受注側企業間の競争関係
第4項 発注側企業と受注側企業の取引における力関係
第5項 対等ならざる外注取引関係=下請取引関係の3形態
第5節 分業を媒介する取引関係-まとめ
第7章 専門化,取引関係および階層構造の実態
第1節 工業実態基本調査の再集計を利用した下請取引関係の階層構造の実態分析
第1項 従業者規模別に見た下請受注の有無とその比率
第2項 下請仕事をもっぱらしている企業の第1位納入先依存度
第3項 もっぱら下請仕事をしている企業の外注利用状況
第4項 もっぱら下請をしている企業の第1位納入先企業の規模
第2節 大規模アンケート調査で見た専門化と階層構造の実態
第1項 特定分野への専門化の状況
第2項 特定加工専門化受注生産型企業の取引関係
第3節 統計・アンケートによる概括的検討の意味するもの
第1項 工業実態基本調査報告の再集計により確認されたこと
第2項 アンケート調査結果から確認されたこと
第3項 統計・アンケートでの概括的検討の意味
第8章 社会的分業構造-専門化と規模階層視点からの把握
第1節 山脈構造型社会的分業構造図
第2節 山脈構造型社会的分業構造把握の意義
第9章 機械工業の地域分布と地域別動向の統計的確認
第1節 工業統計による地域別動向把握
第1項 1980年代の動向(1980~1988年)
第2項 1988年から1993年にかけての出荷額の地域別動向
第3項 工業統計による確認が示唆するもの
第2節 機械金属工業中小企業の地域間における存立状況の差異
第1項 工業集積地域4地域(東京圏,長野県,静岡県,東北B)の比較-中小企業事業団中小企業研究所編『'91中小製造業の発展動向』結果を利用して
第2項 1990年代不況下での4地域(東京圏,東北B,長野県,北九州)状況比較
第3項 地域間での状況の大きな差異の存在
第10章 機械工業企業存立の地域的類型化
第1節 機械工業企業存立の地域的類型
第2節 大都市圏工業集積-東京城南地域を中心とした京浜地域の工業集積を例に
第1項 工業集積の範囲
第2項 工業集積を構成する企業群
第3項 京浜地域工業集積の独自機能
第3節 企業城下町型工業集積-茨城県日立地域を例に
第1項 日立地域の工業集積の特徴
第2項 日立地域企業の事例
第3項 事例の示唆するもの
第4節 中核的巨大企業主導ではない地方工業集積-長野県諏訪地域を例に
第1項 完成品生産大企業の状況
第2項 中堅完成品生産企業の事例
第3項 域外受注の特定加工専門化受注生産型の中堅・中小零細企業群
第4項 域内需要に依存する特定加工専門化受注生産型中小零細企業群
第5項 諏訪地域工業集積の特徴
第5節 工業集積外立地企業
第1項 広域的受注の特定加工専門化受注生産型企業群
第2項 大企業の工業集積地域外立地分工場と不熟練労働力動員受注生産型中小零細企業
第11章 日本機械工業の地域間分業構造
第1節 既存工業集積地域間の差異-工業集積度による整理
第1項 各工業集積に存立する企業類型の差異
第2項 工業集積間で異なる生産機能
第3項 工業集積間の機能の差異をもたらす要因-工業集積度と3つの工業集積
第2節 広域的分業構造の形成と既存の工業集積
第3節 国内機械工業の地域間分業概念図
第12章 日本機械工業の社会的分業構造と競争
第1節 立地選択の経営戦略化と企業間競争
第2節 地域間分業構造の形成と地域間競合
第3節 競争・競合の展開方向
第3部 歴史的展開の概観と既存議論の位置づけ
第13章 社会的分業構造の形成展開と到達点
第1節 高度成長期の地域分業構造と下請系列関係
第1項 完結型工業集積の併存
第2項 下請系列取引関係の形成
第2節 1970年代・第1次石油危機以降の地域間分業構造と下請系列関係
第1項 地域間分業構造の形成
第2項 地域展開-地方量産工場の形成と下請系列関係の広域化
第3項 地域間分業構造の変化
第4項 下請系列取引関係の変化
第3節 国内完結型のもとでの社会的分業構造の到達点
第14章 日本機械工業の社会的分業構造の構造変化の方向
第1節 近年の環境条件の変化
第2節 機械工業中小企業の海外生産化・東アジア化の実態
第3節 東アジア化のもとでの国内外社会的分業再編成の基軸
第4節 分業構造再編成による国内機械工業の構造変化
第1項 国内取引関係の変化-下請系列関係の解体への道
第2項 国内地域分業構造の変化-国内完結型から東アジア化
第5節 東アジア化の中での新たな下請系列関係の可能性
第15章 下請制諸議論の社会的分業構造内での位置
第1節 下請制諸議論の位置づけ
第2節 下請制諸議論の位置づけの変化
付論 大都市における機械工業零細経営の機能と存立基盤-東京都城南地域の場合
はじめに
I 機械工業零細経営の動向
II 機械工業零細経営の形成
III 零細経営の取引関係
IV 取引諸条件と零細経営の収入
V 小括
参考文献
参考統計
あとがき
大都市圏工業集積の実態分析-日本機械工業の社会的分業構造実態分析編1-
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1920020909708675712
-
- NII Article ID
- 500002084923
- 500000171521
- 500001797832
- 500000691756
-
- DOI
- 10.11501/3150643
-
- NDL BIB ID
- 000000335835
-
- Data Source
-
- NDL Search