インド中観派の思想的研究 : 二諦説とダルマキールティ学説受容を中心として
書誌事項
- タイトル
- インド中観派の思想的研究 : 二諦説とダルマキールティ学説受容を中心として
- タイトル別名
-
- インド チュウガンハ ノ シソウテキ ケンキュウ : ニタイセツ ト ダルマキールティ ガクセツ ジュヨウ オ チュウシン トシテ
- 著者
- 金子, 宗元
- 著者別名
-
- カネコ, シュウゲン
- 学位授与大学
- 駒澤大学
- 取得学位
- 博士(仏教学)(甲)
- 学位授与番号
- 甲第17号
- 学位授与年月日
- 1999-03-25
この論文をさがす
説明
学位授与年月日(和暦): 平成11年3月25日
博士学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第17号P53-58(377.5/10-17)に要旨原本あり
目次
目次
第一部 《論文篇》
まえがき
参考論文
ABBREVIATIONS
第一章 ダルマキールティ以前の中観派の二諦説
第一節 ナーガールジュナの二諦説
第一項 『根本中頌』に説かれる二諦説
第二項 『根本中頌』第24章第9偈のテキストを巡る問題について
第三項 斎藤明氏による校訂の妥当性について
第四項 斎藤明氏による校訂の意義について
第二節 バーヴィヴェーカの二諦説
第一項 序
第二項 バーヴィヴェーカの'世間世俗諦'解釈
第三項 バーヴィヴェーカの'勝義諦'解釈
第三節 チャンドラキールティの二諦説の構造
第一項 本節の目的
第二項 ナーガールジュナの自性の定義の確認
第三項 チャンドラキールティの自性解釈
第四項 チャンドラキールティの二諦説の構造
第五項 チャンドラキールティの二諦説の理論的背景
第二章 ダルマキールティの二諦説
第一節 ダルマキールティ学説に於ける“arthakriyāsamartha”の意義
第二項 先行業績の確認
第三項 問題の所在
第四項 'arthakriyā'の語義について
第五項 結論
第二節 「量評釈」「現量章」第三偈に対するチベット仏教の解釈
第三章 後期中観派の二諦説
第一節 序
第二節 世俗の語義解釈について
第三節 二諦の区別に関する定義について
第四章 後期中観派の無自性論証とダルマキールティ
第一節 四選択肢の生起を否定する証因に基づく無自性論証
第一項 序-後期中観思想研究における視座-
第二項 総論-議論の主題-
第三項 各論(1)-四選択肢について-
第四項 各論(2)-ジュニャーナガルバ・シャーンタラクシタの多因一果説批判-
第五項 各論(3)-ハリバドラの多因一果説批判-
第二節 離一多証因による無自性論証
第一項 概観
第二項 離一多証因による無自性論証の構造
第三節 カマラシーラとダルマキールティ
第一項 問題の所在
第二項 認得されないこと(anupalabdhi)を巡る議論について
第三項 彼々空性(itarêtara-śūnyatā)と認得されないこと
第四項 相空性(laksana-śūnyatā)と認得されないこと
第五項 矛盾(virodha)の定義を巡る議論について
第六項 能遍と所遍の関係(vyāpya-vyāpaka-bhāva)を巡る議論
第七項 後期中観派の論理学的基盤
第八項 結論
第五章 後期中観派の唯識説批判
第一節 内容概観
第二節 唯識説の確認
第一項 『中観荘厳論』第91偈の考察
第二項 『中観荘厳論』第44偈の考察
第三節 有形象唯識説と無形象唯識説を巡る議論
第一項 有形象唯識派と無形象唯識派の学説の相違
第二項 同時認得の必然性(sahôpalambha-niyama)という証因について
第四節 有形象唯識説批判
第一項 有形象唯識説の三分類と《一卵半塊論》の名称を巡って
第二項 『中観荘厳論』第46偈の考察
第三項 《一卵半塊論》批判
第四項 《主格同数論》批判
第五項 《多様不二論》批判
第二部 《翻訳資料篇》
I 『二諦分別論註』(Satyadvayavibhangavrtti)のテキストと和訳〔第三章「後期中観派の二諦説」関連部分〕
II 『二諦分別論細疏』(Satyadvayavibhangapañjikā)のテキストと和訳〔第三章「後期中観派の二諦説」関連部分〕
III 『現観荘厳論光明』(Abhisamayālamkārālokā)のテキストと和訳(1)〔第四章第一節「四選択肢の生起を否定する証因(Mu bshi skye ba hgog pahi gtan tshigs)に基づく無自性論証」関連部分〕
IV 『現観荘厳論光明』(Abhisamayālamkārālokā)のテキストと和訳(2)〔第四章第二節「離一多証因による無自性論証」及び第五章「後期中観派の唯識説批判」関連部分〕
チャンドラキールティの二諦説の構造
'Arthakriyāsamartha'の解釈を巡って-『量評釈』「現量章」第三偈を中心として-
後期中観派の無自性論証(1)-Abhisamayālamkārālokāに見られるMu bshi skye ba hgog pahi gtan tshigsについて-
後期中観派の無自性論証(2)-Abhisamayālamkārāokāに見られるMu bshi skye ba hgog pahi gtan tshigsについて-
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1910866204903338368
-
- NII論文ID
- 500002082994
- 500000169407
- 500001795721
- 500000611220
-
- DOI
- 10.11501/3148530
-
- NDL書誌ID
- 000000333721
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ