心臓MRIが冠動脈インターベンションの治療戦略に有用であった急性心筋梗塞の1例
書誌事項
- タイトル別名
-
- Usefulness of cardiac magnetic resonance imaging for deciding therapeutic strategy of a patient with acute myocardial infarction
この論文をさがす
説明
発症後24時間以上を経過して入院した70歳代,男性の急性前壁心筋梗塞症例で今後の治療方針を決定するため,心臓MRIを行った.シネモードで前壁の一部に無収縮を認めた.薬物負荷心筋パヒュージョンで後側壁に心筋虚血を認め,引き続いて行った遅延造影で前壁に貫壁性心筋梗塞を認めた.同時に行った非造影whole heart coronary MR Angiographyでは対角枝の完全閉塞と後側壁枝の高度狭窄を認めた.後日行った冠動脈造影で同様の所見を認めた.MRIの所見より対角枝領域には心筋バイアビリティはないと判断し,心筋虚血を認めた後側壁枝のみに冠動脈インターベンションを行った.心臓MRIは冠動脈疾患の治療戦略を考えるうえで有用であると考えられた.
収録刊行物
-
- 心臓
-
心臓 42 (3), 345-349, 2010
公益財団法人 日本心臓財団
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204048670976
-
- NII論文ID
- 130002147139
-
- ISSN
- 21863016
- 05864488
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可