リウマチ性弁膜症術後25年後に病理解剖で明らかとなった巨大心膜内血腫の1例

DOI
  • 米本 由美子
    国立循環器病研究センター臨床検査部臨床病理科
  • 松山 高明
    国立循環器病研究センター臨床検査部臨床病理科
  • 橋村 宏美
    国立循環器病研究センター臨床検査部臨床病理科
  • 大郷 恵子
    国立循環器病研究センター臨床検査部臨床病理科
  • 池田 善彦
    国立循環器病研究センター臨床検査部臨床病理科
  • 佐藤 俊輔
    国立循環器病研究センター心臓血管外科
  • 大原 貴裕
    国立循環器病研究センター心臓血管内科部門心不全科
  • 藤田 知之
    国立循環器病研究センター心臓血管外科
  • 小林 順二郎
    国立循環器病研究センター心臓血管外科
  • 植田 初江
    国立循環器病研究センター臨床検査部臨床病理科

書誌事項

タイトル別名
  • A postmortem case of a massive intrapericardial hematoma arising from scar of open heart surgery for rheumatic valvular disease

この論文をさがす

抄録

症例は74歳, 女性. 49歳時にリウマチ性弁膜症のため大動脈弁および僧帽弁置換術と左心耳縫縮術が施行された. 以後, ワルファリンを内服し, 61歳時には徐脈性心房細動のため恒久型ペースメーカを留置された. 70歳代からは軽度の心不全症状が出現し外来通院していた. 74歳時に夕食後に悪寒・倦怠感を訴えて救急外来を受診. 診察処置中に急激にショック状態となり死亡した. 病理解剖では多発性の出血性胃潰瘍を認め, これが直接死因と考えられた. 心臓の検索では心嚢内に孤立性の被包化された巨大な血腫を認めた. 血腫は左側房室接合部に付着し, 僧帽弁輪の左心耳縫縮部の周囲のみが左房壁と強固に癒着していた. 組織学的には縫縮されて遺残した左心耳組織に連続して血腫の被膜が形成されており, 左心耳の心筋あるいは心膜下組織からの緩徐な出血が原因と考えられた. 開心術後遠隔期の心不全では多くは心膜癒着による収縮性心膜炎の影響が考慮されるが, 稀に緩徐な出血による血腫などの占拠性病変の関与もあり, 経過観察で心陰影が拡大する症例では注意を要する. 本例は文献的には出血部位が明らかでないchronic expanding hematomaと呼ばれる病態が考えられ, 病理解剖により出血の成因となる所見を得たので報告する.

収録刊行物

  • 心臓

    心臓 46 (3), 392-397, 2014

    公益財団法人 日本心臓財団

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ