副伝導路が高周波カテーテルアブレーションによりdormant conductionとなりincessant form 型の房室回帰性頻拍で再発した潜在性WPW症候群の1例

  • 上山 剛
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 吉賀 康裕
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 土居 正浩
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 吉田 雅昭
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 平塚 淳史
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 福田 昌和
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 加藤 孝佳
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 文本 朋子
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 松崎 益徳
    山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
  • 清水 昭彦
    山口大学大学院医学系研究科保健学系学域

書誌事項

タイトル別名
  • A case of incessant form of atrio-ventricular reciprocating tachycardia with dormant concealed accessory pathway after prior radio frequency catheter ablation

説明

症例は54歳,女性.発作性上室性頻拍に対して心臓電気生理学的検査を施行した.逆伝導の最早期心房興奮部位は左側後壁であり,減衰特性は認めなかった.再現的な頻拍の誘発・停止が可能であり,正方向性房室回帰性頻拍と診断した.経大動脈的逆行アプローチにて施行したアブレーションでは離断に難渋し再伝導を繰り返した.14回目のアブレーションにより副伝導路は通電開始直後に離断され,以後の再伝導は認めなかった.イソプロテレノール負荷による再伝導も認めず,最終離断から60分以上経過した時点でATPによる評価を行った.ATP10mg急速静注により房室結節を介する逆伝導のブロック後に副伝導路を介する室房伝導の一過性出現を認めた.副伝導路の出現はATP投与時のみに認めるため,アブレーション困難と判断し,追加通電は施行せずに初回セッションを終了した.逆行性副伝導路は約1カ月後にインセサント型頻拍となって再発した.再セッションは経中隔弁上アプローチで行い副伝導路の恒久離断に成功した.

収録刊行物

  • 心臓

    心臓 44 (SUPPL.3), S3_88-S3_95, 2012

    公益財団法人 日本心臓財団

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001204050752512
  • NII論文ID
    130004562578
  • DOI
    10.11281/shinzo.44.s3_88
  • ISSN
    21863016
    05864488
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ