リン酸水素カルシウムを捕集剤とするクロムの濃縮/誘導結合プラズマ発光分析法による水試料中のクロム(III)及びクロム(VI)の分別定量

書誌事項

タイトル別名
  • Separation and determination of chromium (III) and chromium (VI) in water samples by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry after collecting these species on CaHPO<sub>4</sub> powder
  • リンサン スイソ カルシウム オ ホシュウザイ ト スル クロム ノ ノウシュク ユウドウ ケツゴウ プラズマ ハッコウ ブンセキ ホウ ニ ヨル ミズ シリョウ チュウ ノ クロム 3 オヨビ クロム 6 ノ ブンベツ テイリョウ

この論文をさがす

抄録

クロム(III)の捕集剤にカルシウム化合物を利用するクロム(III)及びクロム(VI)の分別定量法について検討した.酸化カルシウム,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム及びリン酸水素カルシウムの粉末は溶液のpH 8~13の範囲でクロム(III)を定量的に捕集し,その中で特にリン酸水素カルシウムが捕集剤として優れていることが分かった.クロム(III)及びクロム(VI)を含む試料溶液100 ml(pH 10)に,リン酸水素カルシウム100 mgを添加後,室温で10分間かくはんし,クロム(III)を捕集する.吸引ろ過により固相とろ液に分離後,クロム(VI)を含むろ液には硫酸ヒドラジン1 gを添加することで簡易にクロム(III)に還元できた.更にろ液のpHを再度10とし,リン酸水素カルシウムにクロム(VI)の捕集が可能であった.クロムを捕集したリン酸水素カルシウムは塩酸で溶解後,25 ml定容(2 mol l-1塩酸酸性)とし,ICP-AESで溶液中のクロム濃度を測定した.本法におけるICP-AESの検出下限(3σ)は試料溶液500 mlとしたとき,0.3 μg l-1である.本法を幾つかの水試料に適用し,試料中のクロム(III)及びクロム(VI)の分別定量を試みた.<br>

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 52 (4), 231-238, 2003

    公益社団法人 日本分析化学会

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

参考文献 (41)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ