高度技術を支える分析化学  都市大気中亜酸化窒素濃度の連続モニタリング及び地球温暖化ガス濃度との相互関係

  • 松浪 有高
    名古屋大学高温エネルギー変換研究センター
  • 秋元 文江
    名古屋大学高温エネルギー変換研究センター
  • 児玉 一平
    名古屋大学高温エネルギー変換研究センター
  • 鎌田 祐一
    名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻
  • 北川 邦行
    名古屋大学高温エネルギー変換研究センター
  • 新井 紀男
    名古屋大学高温エネルギー変換研究センター
  • 桶口 卓也
    名古屋大学大学院工学研究科応用化学専攻
  • 伊藤 彰記
    名古屋大学大学院工学研究科応用化学専攻
  • 原口 紘き
    名古屋大学大学院工学研究科応用化学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Analytical Chemistry for Advanced Technologies. Continuous monitoring of nitrogen oxide concentration in urban atmosphere and cross correlation with other greenhouse gases.
  • 都市大気中亜酸化窒素濃度の連続モニタリング及び地球温暖化ガス濃度との相互関係
  • トシ タイキ チュウ アサンカ チッソ ノウド ノ レンゾク モニタリング オヨビ チキュウ オンダンカ ガス ノウド ト ノ ソウゴ カンケイ

この論文をさがす

抄録

地球温暖化ガス削減に向けて世界規模での削減努力が行われている。しかし, 地球温暖化ガスの一つである亜酸化窒素は, 二酸化炭素やメタンほどには知られておらず, その発生源, 削減方法についての研究は多くない. 本研究では, 大気中の亜酸化窒素の環境モニタリングを行い, そのデータを基にほかの地球温暖化ガスとの相関を調べることによりその関連性を見いだし, 亜酸化窒素発生源の特定を試みた. 自己相関及び亜酸化窒素との二酸化窒素, メタン, 気象パラメーターとの相互関係を調べた結果, 亜酸化窒素は二酸化炭素, メタンより濃度変化が緩やかで変化の割合が小さいが, いずれのガスについても1日周期が存在することが分かった. 更に亜酸化窒素は, 夏季に大気濃度が上昇すること, また風向きにより濃度が変化することが分かった.

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 50 (12), 845-853, 2001

    公益社団法人 日本分析化学会

参考文献 (28)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ