フィリピンラモン湾のマングローブ二次林および養殖放棄地の植生と立地の関係

  • 豊田 貴樹
    東京農工大学連合大学院農学研究科:(現)(社)海外林業コンサルタンツ協会
  • Mabesa Ruben C.
    Department of environment & natural resources, Community environment and natural resources office
  • 谷口 敏彦
    東京農工大学農学部:(現)(株)モンベル
  • 戸田 浩人
    東京農工大学大学院共生科学技術研究院
  • 生原 喜久雄
    東京農工大学大学院共生科学技術研究院

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between distribution of mangrove species and natural condition of secondary forest and abandoned fishpond and logged over area in Lamon Bay, the Philippines
  • フィリピン ラモンワン ノ マングローブ 2ジリン オヨビ ヨウショク ホウキチ ノ ショクセイ ト リッチ ノ カンケイ

この論文をさがす

抄録

フィリピンのルソン島中部に位置するラモン湾ラガイ地区において,17年前に放棄された養殖池と22年前に養殖池建設のため伐採された後に放棄された場所(養殖放棄地という)と,隣接するマングローブ二次林において樹種分布,冠水状況,土壌基質の全Na濃度及び地表水の全塩分濃度及び酸化還元電位を調査した。二次林におけるマングローブ樹種の出現と冠水状況の関係から,1ヶ月間の冠水日数および連続非冠水日数を指標とした各樹種の適正生育範囲が示された。最も海側で優占して出現したRhizophora apiculata(Ra)の冠水/連続非冠水日数は,24〜21日/3〜4日,Ceriops tagal(Ct)は22〜17日/4〜7日,Lumnitzera littorea・Scyphiphora hydrophyllacea(Ll・Sh)は21〜13日/5〜9日,Avicennia officinalis(Ao)は13〜9日/9〜16日,最も陸側に出現したHeritiera littoralis・Intsia retusa etc.(Hl・Ir)は9〜0日/16〜30日であった。また養殖放棄地において冠水/連続非冠水日数が30日/0日の場所ではマングローブの出現がみられなかったことから,このような場所ではマングローブが自然に回復することが難しいものと判断された。また二次林では,海水の冠水頻度の違いが海から陸にかけての土壌基質中の全Na濃度と地表水の全塩分濃度及び酸化還元電位の変化となって発現し,マングローブ樹種の出現範囲にも影響を及ぼしていることが明らかとなった。他方,養殖放棄地では土壌基質のNa濃度や酸化還元電位で未だに撹乱の影響が見られることがわかった。

収録刊行物

  • 森林立地

    森林立地 49 (1), 61-71, 2007

    森林立地学会

参考文献 (23)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ