鳥取層群産魚類化石のタフォノミー : その1:層序と地質構造

書誌事項

タイトル別名
  • Taphonomy of fish fossils from the Miocene Tottori Group, Southwest Japan : Part 1: Stratigraphy and geologic structure
  • トットリソウグンサンギョ ルイカセキ ノ タフォノミー(ソノ 1)ソウ ジョ ト チシツ コウゾウ

この論文をさがす

抄録

鳥取市国府町宮下の西黒沢海進期堆積物からは,保存のよい浅海性魚類化石が多産する.この化石群集は,多種類の魚類を含むという点ではアジアでも群を抜いた存在であり,日本の新第三紀以降の魚類相の進化を考える上で重要であるとされる.宮下産浅海性魚類化石のタフォノミーをおもに堆積学的側面から解明するために,まず本論では,宮下周辺域に分布する下部-中部中新統鳥取層群の層序と地質構造を明らかにした.その結果は,次の3点にまとめられる.1)宮下周辺には,先新第三紀基盤岩類,下部〜中部中新統,鮮新統,および第四系が分布し,それぞれ不整合関係にある.下部〜中部中新統の鳥取層群は,下位から,郡家礫岩層・河原火山岩層,これらを不整合におおう円通寺礫岩砂岩泥岩層・生山砂岩泥岩層・普含寺泥岩砂岩層・栃本頁岩層に区分される.2)先鮮新統の地質構造は褶曲・断層・撓曲などで構成され,変形は全体的には緩やかで,部分的に中程度である.もっとも主要な構造は,中央部をNNE-SSW方向にのびる向斜構造である.さらに,WNW-ESEおよびNE-SWの2系統の断層・撓曲が,褶曲構造を複雑にブロック化させている.3)鳥取層群の泥質岩相は普含寺泥岩砂岩層(陸成相)と栃本頁岩層(海成相)に区分され,両層は整合関係にある.宮下の魚類化石産出層は旧地すべり地塊に包含されるが,移動地塊が岩相層序を良く保持している.旧地すべり地塊中に含まれる魚類化石産出層は栃本頁岩層の基底層準に位置し,その堆積年代は前期中新世末(16.5〜16Ma)と推論される.

収録刊行物

  • 地球科学

    地球科学 66 (1), 5-16, 2012

    地学団体研究会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (43)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ