Regulation of hypothalamic neuropeptide expression and feeding behavior in NPY-Y5 knockout (KO) mice

  • Higuchi Hiroshi
    新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学・薬理学分野
  • Yamaguchi Tsuyoshi
    新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学・薬理学分野
  • Niki Takeshi
    新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学・薬理学分野

Bibliographic Information

Other Title
  • NPYの中枢摂食制御研究の進展  5  NPY‐Y5受容体ノックアウトマウスの摂食ペプチド発現の制御と摂食
  • NPY-Y5受容体ノックアウトマウスの摂食ペプチド発現の制御と摂食
  • NPY Y5 ジュヨウタイ ノックアウトマウス ノ セッショク ペプチド ハツゲン ノ セイギョ ト セッショク

Search this article

Description

摂食行動は中枢視床下部摂食中枢の神経細胞に存在する10種あまりの摂食関連神経ペプチド遺伝子の発現により精密に調節されている.その主体をなすものは視床下部弓状核にある摂食誘導性のNPY/AgRP神経と摂食抑制性のα-MSHを産生するPOMC(proopiomelanocortin)神経の拮抗的支配であることが明らかになってきた.NPYは弓状核NPY-Y1とY5受容体を介して最も強い摂食誘導を引き起こす中枢内在性の神経活性ペプチドである.絶食負荷は摂食行動を強く誘導するが,これは末梢での血糖,インスリン,レプチンの低下が摂食中枢の神経ペプチドNPY/AgRP遺伝子転写を誘導し,逆に摂食抑制性のPOMC,CART遺伝子を抑制することに依る(血糖恒常説,脂肪恒常説).摂食関連ペプチド群の中でNPY遺伝子発現系が摂食調節にどのように関わるかを調べるために,NPY-Y5受容体ノックアウトマウスの摂食行動と脳内摂食関連ペプチド遺伝子発現の変化が調べられた.急性投与ではNPY受容体Y1,Y5アンタゴニストはそれぞれ摂食行動を有意に抑制するが,NPY-Y5受容体の生後よりの持続的遮断を反映するY5受容体ノックアウトマウスでは逆に特徴的な肥満と,それに伴う自由摂食時と絶食負荷時の摂食量の増加が認められた.自由摂食時の視床下部弓状核でのNPY遺伝子発現は著しく減少していたが,摂食抑制性のPOMC遺伝子発現は弓状核で有意に減少していた.絶食負荷時にはこれらの遺伝子発現の変化が増強された.NPY受容体ノックアウトを用いた実験から,NPY神経系が持続性遮断されるような状態では他の摂食関連遺伝子発現,特にPOMC遺伝子発現が視床下部摂食中枢で代償的に変化する代償機構の存在が明らかになった.<br>

Journal

Citations (2)*help

See more

References(22)*help

See more

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top