薬用人参の特異的性ホルモン受容体非ゲノム作用と心血管保護作用

  • 古川 哲史
    東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学
  • 黒川 洵子
    東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学
  • 白 長喜
    東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学

書誌事項

タイトル別名
  • Phytosterol saponin of ginseng (ginsenoside) provides cardiovascular protection as a specific non-genomic ligand of sex hormone receptors
  • ヤクヨウ ニンジン ノ トクイテキセイ ホルモン ジュヨウタイ ヒゲノム サヨウ ト シンケッカン ホゴ サヨウ

この論文をさがす

説明

薬用人参は最もポピュラーな生薬の1つであり,東洋医学では不老長寿の薬・万能薬として使われている.その主成分はステロールサポニン(ginsenoside)であり,薬理作用としては免疫賦活作用,抗がん作用,血管拡張作用などが知られているが,その作用機序の詳細は不明である.我々は,薬用人参の心血管系に対する作用を検討した.薬用人参は,急性作用として心筋活動電位持続時間を短縮し,細胞内カルシウム濃度を低下させることで心血管系保護作用を示す.薬用人参成分の中で,ginsenoside Reが主な作用成分であった.コントロール状態では,緩徐活性化遅延整流性カリウム電流(IKs)を活性化し,交感神経刺激状態ではL型カルシウム電流(ICaL)を抑制することにより活動電位持続時間を短縮した.IKs活性化,ICaL抑制とも一酸化窒素(NO)依存性であるが,その機序は異なっていた.IKs活性化は,IKsチャネルαサブユニットKCNQ1のニトロシル化,ICaL抑制は交感神経刺激により産生されたcAMPの分解の促進によりもたらされた.NO産生源は3型NO合成酵素(NOS3,別名eNOS)であり,eNOS活性化はカルシウム非依存性であり,リン酸化酵素Akt依存性であった.Aktの活性化は,性ホルモン受容体であるエストロゲン受容体,アンドロゲン受容体,プロゲステロン受容体を介して行われた.Ginsenoside Reはエストロゲン受容体,アンドロゲン受容体,プロゲステロン受容体に直接結合するが,コアクチベーターの結合を起こさないために,ゲノム作用を示さなかった.以上から,薬用人参のステロールサポニンginsenoside Reは性ホルモン受容体非ゲノム作用の特異的リガンドとして心血管保護作用を示すことが明らかとなった.

収録刊行物

  • 日本薬理学雑誌

    日本薬理学雑誌 147 (3), 152-156, 2016

    公益社団法人 日本薬理学会

参考文献 (8)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ