魔法の弾丸:日本からの抗寄生虫薬

  • 北 潔
    長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Magic bullet: anti-parasite drugs from Japan
  • マホウ ノ ダンガン : ニホン カラ ノ コウキセイ ムシグスリ

この論文をさがす

説明

<p>2013年12月に西アフリカではじまったエボラ出血熱では1万1,000人以上が死亡し,現在においても特効薬もワクチンもない.また三大感染症として知られているAIDS,結核,マラリアによる死者は世界中で年間300万人を超えている.さらに効果を示していた薬剤に対して耐性を示す病原体の出現はウイルス,細菌から寄生虫にまで及んでいる.そして,人々に深刻な人的,社会的,そして経済的損失を引き起こしている.例えば代表的な熱帯病であるマラリアは熱帯・亜熱帯のアジア地域や,サハラ以南のアフリカの広い地域で流行しており,最近のWHOの報告では,年間2億人以上の人々が新たに感染し,死者は40~50万人にのぼる(World Malaria Report 2016).かつての特効薬であったクロロキンに対する耐性マラリアは世界中に拡散し,最新の治療法であるアルテミシニンと他剤の併用によるartemisinin combination therapy(ACT)に対しても薬剤耐性株が出現している.しかもACTはコストが高いことから新たな治療法の開発が求められている.このような状況の中で2015年10月5日,スウェーデン王立科学アカデミーはノーベル生理学・医学賞を大村智(さとし)北里大学特別栄誉教授,米国ドリュー大学名誉研究員のウイリアム・キャンベル博士および中国中医科学院主席研究員の屠呦呦(と・ゆうゆう)博士に授与すると発表した.その受賞理由は大村博士とキャンベル博士については「線虫によって引き起こされる寄生虫感染症に対する新規な治療法の発見」であり,屠博士は「マラリアに対する新規な治療法の発見」である.すなわち前者は抗フィラリア薬「イベルメクチン」,後者は抗マラリア薬「アルテミシニン」の発見によるものである.イベルメクチンは大村博士が土壌中の放線菌から見出したマクロライド系の化合物であり,アルテミシニンは中国の薬草の一種である青蒿(チンハオ.クソニンジンと呼ばれる)から屠博士等が見出したエンドペルオキシドを持つ化合物であり,いずれも「自然からの贈り物」である.なぜ抗寄生虫薬の発見が受賞対象となったのか? 本稿ではイベルメクチンに代表される我が国からの抗寄生虫薬開発への貢献と筆者らの取り組みを紹介する.</p>

収録刊行物

  • 日本薬理学雑誌

    日本薬理学雑誌 149 (5), 214-219, 2017

    公益社団法人 日本薬理学会

参考文献 (11)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ