水田に魚を放すと、生物間の関係が見えてくる : 多面的機能を解き明かすための基礎として(<特集1>今こそ水田生物群集を捉えなおす-ミクロからマクロまで-)
書誌事項
- タイトル別名
-
- Fish stock visualizes biological interactions of paddy field community : as a basis to clarify the multiple functions(<Feature 1>Reviewing rice field community now)
- 水田に魚を放すと、生物間の関係が見えてくる : 多面的機能を解き明かすための基礎として
- スイデン ニ サカナ オ ハナス ト 、 セイブツ カン ノ カンケイ ガ ミエテ クル : タメンテキ キノウ オ トキアカス タメ ノ キソ ト シテ
この論文をさがす
説明
水田の多面的機能は、そこに生息する生物間の相互作用に負うところが大きい。水田にキーストーン捕食者である魚を放流して魚を放流しない水田と比較すれば、対照区つきの隔離水界実験(メソコスム実験)になり、水田の生物間相互作用を解明する上で有効である。水田にカダヤシを放流しても、カに対する抑制効果が見られないことがある。カダヤシはカの幼虫・蛹のほかに、その捕食者や競争者も食べるので、捕食による効果の総和が必ずしもカを減らす方向に働かないためである。メコン川デルタの水田に3種の魚を放し、魚を放さない水田と生物群集を比較した実験では、ミジンコ目が減少し、原生動物とワムシが増加し、水中のクロロフィルa濃度が増加するという結果が得られている。水田にニゴロブナの孵化仔魚を放流した私たちの実験でも、これと類似の結果が得られた。ニゴロブナの後期仔魚および前期稚魚はミジンコ目を選択的に捕食し、ほぼ全滅させた。すると放流区では対照区よりも繊毛虫、ミドリムシなどが多くなった。また放流区では、ミジンコ目の餌サイズに対応する植物プランクトン、細菌、従属栄養性ナノ鞭毛虫などの数も増加した。メコン川デルタと私たちの結果は、ともに典型的なトップダウン栄養カスケードとして説明できる。また、魚の採食活動が、底泥からの栄養塩のくみ上げや底生性藻類の水中への懸濁を引き起こしたことも示唆される。これとは逆に、コイの採食活動によって生じた濁りが、水田の植物プランクトンの生産を抑制したと考えられる事例もある。こうした実験の前提となるのは、魚が強い捕食圧を受けていないことである。魚に対する捕食圧が大きい条件下での水田生物群集の動態は、今後研究すべき課題である。
収録刊行物
-
- 日本生態学会誌
-
日本生態学会誌 62 (2), 167-177, 2012
一般社団法人 日本生態学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204292890752
-
- NII論文ID
- 110009488953
-
- NII書誌ID
- AN00193852
-
- ISSN
- 2424127X
- 00215007
-
- NDL書誌ID
- 024731406
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可