-
- 孫・片田 晶
- 京都大学文学研究科
書誌事項
- タイトル別名
-
- Discourse on Education for Korean Students in the 1960s Japanese Teachers Union:
- 1960年代の日教組教研の在日朝鮮人教育論 : 「在日朝鮮人教育」の変容
- 1960ネンダイ ノ ニッキョウソキョウケン ノ ザイニチ チョウセンジン キョウイクロン : 「 ザイニチ チョウセンジン キョウイク 」 ノ ヘンヨウ
- 「在日朝鮮人教育」の変容
- Changing Perspectives on “<i>Zainichi</i> Korean Education”
この論文をさがす
説明
<p>戦後の公立学校では, 法的に「外国人」とされた在日朝鮮人の二世・三世に対し, どのような「問題」が見出されてきたのだろうか. 在日朝鮮人教育の運動・言説は, 1970年代以降全国的な発展を見せるが, そこでは「民族」としての人間形成を剝奪されているとされた児童生徒の意識やありようの「問題」 (教師が想定するところの民族性や民族的自覚の欠如) に専ら関心が注がれてきた. こうした教育言説をその起源へ遡ると, 1960年代までの日教組全国教研集会 (教研) での議論がその原型となっている.</p><p>1950年代後半から60年代の教研では, 在日朝鮮人教育への視角に大きな変容が生じた. その背景には帰国運動など一連の日朝友好運動と日本民族・国民教育運動の政治が存在していた. この時期の教育論には, 親や子どもの声に耳を傾け, 学校・地域での疎外, 進路差別, 貧困などの逆境に配慮し, その社会環境を問題化する教育保障の立場と, 学校外の政治運動が要請する課題と連動した, 民族・国民としての主体形成の欠落を問題化する立場が存在していた. 当初両者は並存関係にあったが, 上記の政治の影響下で60年代初頭には後者が圧倒的に優勢となった. その結果, 「日本人教師」が最も重視すべきは「同化」の問題とされ, 「日本人」とは本質的に異質な民族・国民としての意識・内実の “回復” を中核的な課題とする在日朝鮮人教育言説が成立した.</p>
収録刊行物
-
- 社会学評論
-
社会学評論 67 (3), 285-301, 2016
日本社会学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204294290176
-
- NII論文ID
- 130006300554
-
- NII書誌ID
- AN00109823
-
- ISSN
- 18842755
- 00215414
-
- NDL書誌ID
- 027844008
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可