桜島昭和火口におけるブルカノ式噴火の前駆プロセス(<特集>桜島火山)

  • 横尾 亮彦
    Aso Volcanological Laboratory, Institute for Geothermal Science, Graduate School of Science, Kyoto University:Sakurajima Volcano Research Center, Disaster, Prevention Research Institute, Kyoto University
  • 井口 正人
    Sakurajima Volcano Research Center, Disaster, Prevention Research Institute, Kyoto University
  • 為栗 健
    Sakurajima Volcano Research Center, Disaster, Prevention Research Institute, Kyoto University
  • 山本 圭吾
    Sakurajima Volcano Research Center, Disaster, Prevention Research Institute, Kyoto University

書誌事項

タイトル別名
  • Processes Prior to Outbursts of Vulcanian Eruption at Showa Crater of Sakurajima Volcano(<Special Section>Sakurajima Special Issue)
  • Processes Prior to Outbursts of Vulcanian Eruption at Showa Crater of Sakurajima Volcano

この論文をさがす

説明

桜島において多項目地球物理観測を行い,昭和火口のブルカノ式噴火発生に至る一連のプロセスについて明らかにした.火口下1kmの深さにマグマが貫入することによって,噴火の数時間前から山体が膨張する.噴火開始の数10分前には,火口底にプラグが形成されて脱ガス通路の閉塞が進行し,火口直下に火山ガスの溜まりが形成される.二酸化イオウ放出率の減少や山体膨張率の増加として観測されるほか,夜間であれば,火映が微弱化した後に消滅する.噴火数分前になると極小微動が起こり始める.プラグに亀裂が形成され,そこを通って火口底下に溜まっていたガスの放出が始まることに対応する.その後,放出されるガスが多くなることで,微動の振幅が大きくなる.山体膨張から収縮に転じ,火道内では小規模な減圧が誘引される.減圧の影響が水に飽和したマグマ深度まで到達すると,急激なマグマ発泡,破砕が始まり,爆発地震が発生する.破砕したマグマは火道内を上昇し,火口直下にあるガス溜まりを押し上げる.そのため,爆発地震の発生開始からおよそ0.5秒後には,ガス溜まりの上方にある火口底プラグが隆起して,空振先行相を励起する.プラグの変形が進行して破壊に至った後は,火道内を上昇してきた破砕マグマが火山噴煙として放出される.

収録刊行物

  • 火山

    火山 58 (1), 163-181, 2013

    特定非営利活動法人 日本火山学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (35)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ