-
- FUKANO Kazuhiro
- 神奈川県立二宮高等学校
Bibliographic Information
- Other Title
-
- スズとスズイオンの性質 : 高等学校におけるその取り扱い(身近な元素の世界)
- スズ ト スズイオン ノ セイシツ : コウトウ ガッコウ ニ オケル ソノ トリアツカイ
Search this article
Description
スズは,周期表の14族の炭素族に属し,単体は銀白色のやわらかい金属で展性や延性があり,人間生活に古くから関わっている。たとえば,包装材としてスズ箔,鉄板にスズを塗布したブリキ,食器などに用いられている。合金の青銅は,紀元前より武器や美術品などに用いられてきた。同じ合金のハンダは鉛とのいろいろな配分で作られてきた。しかし,最近では,環境への影響を考えて,鉛フリーのものが開発されている。様々なものに利用されてはいるが,一番利用されているのは,なんといってもブリキである。ここでは,高校の授業の中で紹介されていることと人間生活とスズの関わりを含めて紹介する。
Journal
-
- CHEMISTRY & EDUCATION
-
CHEMISTRY & EDUCATION 62 (8), 396-399, 2014
The Chemical Society of Japan
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204305302784
-
- NII Article ID
- 110009848683
-
- NII Book ID
- AN10033386
-
- ISSN
- 24241830
- 03862151
-
- NDL BIB ID
- 025767277
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed