-
- 西田 哲也
- 大谷中学校・高等学校
この論文をさがす
説明
メチルオレンジは,高等学校化学で,水溶液の酸性,塩基性の変化をみる指示薬として使用する試薬である。他にも,水溶液の酸性,塩基性の強さを見る指示薬としてリトマス,ブロモチモールブルー,フェノールフタレイン等がある。これら試薬の使用で,中和滴定の実験を可能にし,また水溶液のpH変化を可視的に実感できる。化学の世界に生徒の好奇心を惹きつける化学教材である。ところで,どうしてこのような色の変化が起こるのだろうか。メチルオレンジの色素分子に焦点をおいて何が起こっているのか,その原理を探ると共に,その原理を踏まえた上で,シクロデキストリンやシクロデキストリンポリマーを使った実験を紹介する。
収録刊行物
-
- 化学と教育
-
化学と教育 60 (4), 158-159, 2012
公益社団法人 日本化学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204305968128
-
- NII論文ID
- 110009445608
-
- NII書誌ID
- AN10033386
-
- ISSN
- 24241830
- 03862151
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可