-
- 原 博
- 東京理科大学薬学部
書誌事項
- タイトル別名
-
- 教科書の記述を考える(掘り下げる)(2)鏡像異性体:光学異性体
- キョウカショ ノ キジュツ オ カンガエル ホリサゲル 2 キョウゾウ イセイタイ コウガク イセイタイ
この論文をさがす
説明
生体のしくみが精密に明らかになるにつれ, それに関与する医薬品や農薬, さらに情報機器に多用される液晶においても光学活性化合物の理解とそれらの入手が必須となってきた。また, 大学入試においても光学異性体について他の異性体を含めて頻繁に出題されるようになってきた。どの高校の教科書にも光学異性体の存在と簡単な説明がある。不斉炭素が一つのときはわかりやすいが, 二つ以上のものについては記述がないか, 混乱しているものもある。本稿では立体異性体の分類とそのなかでの光学異性体の位置, およびその周辺を整理して解説する。
収録刊行物
-
- 化学と教育
-
化学と教育 48 (6), 385-389, 2000
公益社団法人 日本化学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204307971200
-
- NII論文ID
- 110008592054
-
- NII書誌ID
- AN10033386
-
- ISSN
- 24241830
- 03862151
-
- NDL書誌ID
- 5380544
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可