どうやってそれを求めたの(4)アボガドロ定数

Bibliographic Information

Other Title
  • アボガドロ定数(どうやってそれを求めたの 4)
  • ドウ ヤッテ ソレ オ モトメタ ノ 4 アボガドロ テイスウ

Search this article

Description

アボガドロ定数は, 19世紀後半からマクロの物理現象に現れる分子の大きさと単位時間の衝突回数などを用いて推定された。定量的な測定はおもに20世紀に入ってから行われ, 1910年代に, ファラデー定数と電子の電荷の比などに基づいて, およそ6.0×10^<23>mol^<-1>であることがわかった。1940年代には3桁目まで, 最近では6桁目まで正確な数値が得られている。現在の値はおもにケイ素単結晶の格子定数・密度・モル質量の測定に基づくもので, 国際協力のもとにさらに測定の信頼度を向上させる努力が続けられている。もし将来8桁目まで信頼のおける測定値が得られたら, キログラムの国際標準は原子質量で定義され, kg原器は博物館に移される日が来るかも知れない。

Journal

Citations (1)*help

See more

References(10)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top