-
- 道家 達將
- 茨城大学人文学部
書誌事項
- タイトル別名
-
- 5. Vissiting Historical Places Related to a Japanese Chemical Engineer, Saburo Utsunomiya, Who Lived from the End of Edo till the Middle of Meiji Eras
- 化学風土記--わが街の化学史跡-5-幕末・明治初期の化学技術者,宇都宮三郎ゆかりの地を訪ねて
- カガク フドキ ワガマチ ノ カガク シセキ 5 バクマツ メイジ ショキ ノ
この論文をさがす
説明
天保5年(1834)名古屋生まれの, 実にユニークな, 奇人とまで言われた化学技術者がいる。その名は宇都宮三郎。尾張藩100石取りの武士の三男で, はじめ儒学・武術を学ぶが, 西洋砲術家上田帯刀の門に入ったことから舎密(化学)に興味をもつようになり, ついには23歳のとき尾張藩を脱藩して江戸で兵科舎密にうちこむ。柳河春三, 桂川甫周, 福沢諭吉らと親交を結び, 勝海舟の世話で幕府の蕃書調所精煉方(のち開成所化学)で働く。公的機関に化学の名をつけたのは彼が最初という。明治維新で解雇されるが, 開成学校教師, 工部省技師に再び雇われ, 明治15年(1882)工部大技長となる。我が国最初のセメント・耐火煉瓦・炭酸ソーダの製造, また竈(かまど)づくりや酒造法の科学的改良などに成功。明治35年に没し, 父祖の墓所のある愛知県豊田市の幸福寺に葬られた。今回は, この宇都宮三郎の人と仕事を紹介し, 彼のゆかりの地をたずねる。
収録刊行物
-
- 化学と教育
-
化学と教育 39 (1), 54-58, 1991
公益社団法人 日本化学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204310595840
-
- NII論文ID
- 110001827485
-
- NII書誌ID
- AN10033386
-
- ISSN
- 24241830
- 03862151
-
- NDL書誌ID
- 3705113
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可