戦前の河水統制事業とその社会的背景

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • River Controle Projects before The World War II and The Social Background

抄録

河水統制事業は、今日の多目的ダム事業の出発点となった事業である。我国には大正末期からダム事業が紹介され、研究が進められていったが、その本格的着手をみるのは昭和10年前後である。当時、我国は大陸で激しい軍事活動を展開していた。これを支える基盤として重化学・機械工業が発展し、都市への入口集中が進んでいた。これに伴い都市用水の需要が発生していた。これまで山間部での水力発電、平地部での灌概用水が中心であった水利秩序は、大きな転換を迎えていたので利水行政に軋轄が発生していた時に、河水統制事業は登場したのである。<BR>この時期の河水統制事業を、昭和14年行われた内務技師高橋技師の講演集に基づき考察ずる。本事業は利水、治水を目的としていた。利水について工業用水・飲料水の都布用水、都市河川浄化用水の確保を主張するとともに、旧来からある灌概用水、発電用水、流筏、漁業との調整、風致関との調和を指摘する。また河口部大都市における内陸舟運の整備を主張する。環境問題が前面に出ている今日からみて、都市浄化用水の確保と風致関係との調和は、大いに興味あることである。<BR>高橋技師の講演にもみられるように、河水統制事業を推進するにあたってアメリカのT. V. A計画が刺激を与えた。その具体的状況を安田正鷹著「水利権・河水統制編」に基づいて考察する。<BR>河水統制事業の異体的状況は、戦後日本のT. V. Aといわれた北上川で検討する。北上川の特性を踏まえ、利水も含めた種々の観点からの検討、代替案との比較の上で選定された。その状況を富永正義博士の「北上川上流改修計画樹立とその後の経過に就いて」に基づいて考察する。なお北上川の利水開発は水力が中心であったが、水力開発は海軍の人造ガソリン製造と結びついていた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001204326913280
  • NII論文ID
    130004037963
  • DOI
    10.11532/journalhs1981.5.187
  • ISSN
    18848133
    09134107
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ