- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
-
- Itoh Takashi
- (有) 伊東孝都市環境研究室
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 「可動橋一覧」の作成と近代可動橋の現在と評価
Search this article
Description
舟運交通の衰退とともに、活動を停止していた可動橋は、ここにきて橋自体の撤去が目につくようになった。本稿では、現存する可動橋の土木史的意義を検討するため、以下の3つの分析をおこなった。まず(1)明治以降、今日までに架設された可動橋リストの作成。これによって、ギネス的な価値をふくめ、各橋の全体的な関係がつかめる。いままでに80橋の可動橋が架設され、現存する近代の可動橋はわずかに6橋。明治期は旋開橋が多かったが、跳開橋は大正期に、昇開橋は昭和戦前期になって、はじめて登場する。<BR>次に(2)近代可動橋を、世界的な潮流のなかで概括した。明治末期から大正期にかけて留学したわが国の橋梁技術者は、アメリカの“跳開橋の黄金時代”の洗礼と影響を受け、10~15年遅れでわが国に最新式タイプの可動橋を導入した。<BR>(3)架設数の多い近代跳開橋については、一歩深めた分析をおこない、各橋の意義を明瞭にすることに務めた。「桁下CWタイプ」(CWはカウンター・ウェイトの略)は7橋と一番多く架設されたが、現存するのは、隅田川にかかる勝鬨橋のみである。「上部CWタイプ」は5僑架設され、2橋が現存している。2橋とも、設者施工会社が同じである。「ケーブル・タイプ」としては、3橋が架設され、いずれも現存してない。「ローラー・タイプ」としては、大阪市の大船橋が唯一であったが、1978(昭和53)年に撤去された。「天秤タイプ」は1橋が架設され、しかも現役で活躍している。この貴重な橋は、愛媛県にある長浜大橋である。<BR>この他、現存するものとして、現存最古の可動橋である和田旋開橋、現存最古の昇開橋:筑後川橋梁が確認された。<BR>(4)今回おこなった分析は、土木遣産のひとつの評価方法を提示していることにもなる。
Journal
-
- HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING
-
HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING 12 175-183, 1992
Japan Society of Civil Engineers
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204327418240
-
- NII Article ID
- 130004038171
-
- ISSN
- 18848141
- 09167293
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed