-
- 松村 圭一郎
- 京都大学大学院人間環境学研究科
書誌事項
- タイトル別名
-
- Market Economy and Moral Economy
- 市場経済とモラル・エコノミー--「売却」と「分配」をめぐる相互行為の動態論
- シジョウ ケイザイ ト モラル エコノミー バイキャク ト ブンパイ オ メグル ソウゴ コウイ ノ ドウタイロン
- A Dynamic Perspective on the Interaction Between “Selling” and “Sharing”
- 「売却」と「分配」をめぐる相互行為の動態論
この論文をさがす
説明
本稿は, アフリカの農村社会が直面する現代的状況をふまえ, 本質主義的なモラル・エコノミー概念を超えて, 複雑化する農民の経済行動を理解するための動態的視点を提起することを目的とする。とくに, 非市場経済の領域で論じられることの多かったモラル・エコノミー的な経済行動が, 商品作物栽培が拡大してきた農村社会のなかで, どのような位置を占めているのかに焦点をあてる。それによって, モラル・エコノミーか, マーケット・エコノミーか, という二者択一的な図式を相対化し, より動態的なモラル・エコノミー論の可能性を示す。エチオピアの農村社会の事例からは, 人びとが「モノ」・「人」・「場」とそれらの関係で構成されるコンテクストに応じて, 作物などの富の売却や分配を行っていることがわかってきた。人びとは「商品作物」と「自給作物」という属性に応じて経済行動を選択しているわけではなく, むしろ相互行為のなかで, それぞれの作物やそれをめぐる社会関係を「分配すべき富/関係」と「独占される富/関係」として位置づけあっている。市場経済が浸透した農村社会において, モラル・エコノミーは強力な原則として社会を覆っているわけでも, まったく別のものに置き換わってしまったわけでもない。それは, 市場での商品交換とは明確に区別されるひとつの行為形式として存在し, 人びとの相互行為のなかで顕在化したり, 交渉されたりしているのである。
収録刊行物
-
- アフリカ研究
-
アフリカ研究 2007 (70), 63-76, 2007
日本アフリカ学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204345469696
-
- NII論文ID
- 130000730474
-
- NII書誌ID
- AN0001203X
-
- ISSN
- 18845533
- 00654140
-
- NDL書誌ID
- 8865779
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可