発生初期にクモ膜嚢胞と診断された嚢胞性髄膜腫の1例

  • 吉本 祐介
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター脳神経外科
  • 佐々田 晋
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター脳神経外科
  • 進藤 徳久
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター脳神経外科
  • 西口 充久
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター脳神経外科
  • 日下 昇
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター脳神経外科
  • 荻原 浩太郎
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター脳神経外科
  • 西浦 司
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター脳神経外科
  • 高田 理恵
    独立行政法人国立病院機構岩国医療センター臨床研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Cystic Meningioma misdiagnosed as an Arachnoid Cyst in the Early Stage of Tumor Growth: A Case Report

この論文をさがす

説明

今回われわれは,発生初期にクモ膜嚢胞に酷似した単純CT像を呈した嚢胞性髄膜腫が,その後8年の経過で巨大な多房性腫瘍周辺嚢胞を伴う腫瘍へと増大する過程を捉えた1例を報告した.初診時の単純CTでは左前頭葉の脳表に三日月型の低吸収域を認め,クモ膜嚢胞と診断された.その後8年間で腫瘍は徐々に増大し,術前の造影MRIで腫瘍は直径約3cmのリング状の嚢胞部分とその内部に硬膜に基部をもつ約1cmの実質部分から成り,共にガドリニウムで造影された.また腫瘍周辺にはガドリニウムで増強効果を認めない壁によって分画された大きな多房性の嚢胞を認めた.腫瘍本体の病理所見はmicrocystic meningiomaで,腫瘍周辺嚢胞の嚢胞壁は変性したクモ膜より形成されていた.本例が示唆するように嚢胞性髄膜腫が,その発生初期段階でクモ膜嚢胞に酷似した単純CT所見を呈する場合があり,まれな疾患ではあるがクモ膜嚢胞の鑑別診断として本疾患も念頭に置いて画像診断をする必要があり,その鑑別には造影MRIが有用と思われた.

収録刊行物

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ