北海道中部・南東部におけるコゲラとコアカゲラの繁殖期の生息状況

書誌事項

タイトル別名
  • The distribution and abundance of the Japanese pygmy woodpecker <i>Dendrocopos kizuki</i> and lesser spotted woodpecker <i>D. minor</i> in central and southeastern Hokkaido.
  • ホッカイドウ チュウブ ・ ナントウブ ニ オケル コゲラ ト コアカゲラ ノ ハンショクキ ノ セイソク ジョウキョウ

この論文をさがす

抄録

<p>1976~2014年の4月下旬~7月上旬(高標高地では~7月下旬)に北海道中部・南東部の900区画(4.5km×5km),調査路1009か所でコゲラDendrocopos kizukiとコアカゲラD. minorの生息状況を調べた.出現した区画数と調査路数は,コゲラで239区画(30%),285か所(28%),コアカゲラで26区画(3%),27か所(3%)で,前者で有意に多かった.コゲラがおもに山間部に生息するのに対し,コアカゲラは平野部と平野から山間部にかけて生息する.生息環境別の出現率は,コゲラでは常緑針葉樹林で33%,針広混交林で54%,落葉広葉樹林で56%,カラマツ人工林で20%,農耕地・林で22%,農耕地で5%,住宅地で2%であった.コアカゲラでは落葉広葉樹林で1%,農耕地・林で7%,農耕地で2%で,それ以外の環境では観察されなかった.コゲラの標高別出現率は,200m以下で23%,201~400mで37%,401~600mと601~800mで50%,801m以上で14%で,コアカゲラでは200m以下で4%,201~400mで2%であった.各生息環境における2km当りの平均観察個体数は,コゲラでは0.02~0.6羽で,コアカゲラでは0.01~0.1羽と少なかった.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ