書誌事項
- タイトル別名
-
- A new species of violet from Seram (Moluccas)
- セラム島(東インドネシア)産スミレ属1新種〔英文〕
- セラムトウ ヒガシ インドネシア サン スミレゾク 1 シンシュ エイブン
この論文をさがす
説明
セラム島ビナイヤ山の山頂域にスミレ属植物の生育することは,STRESEMSNNやEYMAの標本により知られていた。この植物は,JACOBS&MOORE(1972)以来,ヒマラヤ,インドからマレーシアにかけて広く分布するV. pilosaの極端な形で,恐らく亜種レ出るの分化を示すものと考えられてきた。筆者らは,1983, 85年のセラム島の植物相調査で,この植物を採取した。近隣地域のスミレ属植物と比較,V. pilosaの変異の検討の結果,新種として記載することが適当と考え,Viola binayensis M. OKAMOTO et UEDAと命名し発表する。V. binayensisは,柱頭が小さいこと,托葉が葉柄と合着しないことから,主としてニューギニア,オーストラリアに分布するErpetionグループとは本質的に異なる群と考えられる。また,V. pilosaを除くマレーシアのSerpentesグループとは,花柱の先端部が著しく肥厚しないことで,はっきりと区別できる。これらの理由により,本種の類縁関係を明らかにするために,V.pilosaの変異傾向を調べ,それとの比較を試みた。V. pilosaは,葉の大きさ,葉質などで,かなりの変異を示すが,本種のように完全に無毛で革質のものは見られない。花の形質に関しては,本種はV. pilosaの変異傾向の延長上にある。とくに,花柱の形態,花弁の毛の様子などの点で,セイロンのものと酷似を示している。果実の形質において,両者は決定的に異なる。V. pilosaは,果柄が倒伏しし,大きな附属体を持った種子を親株の下にこぼすという,典型的なアリ散布型果実である。本種は,果実が直立し果実には種子をはさみつけて,はじきとばす構造があり,種子の附属体は発達しない(自動散布型)。しかし,かなり大型の種子を小数いれるという点は両種に共通している。V. binayensisは明らかにV. pilosaと区別される独立種であるが,花の諸形質は,V.pilosaとの類縁を示唆している。
収録刊行物
-
- 植物分類,地理
-
植物分類,地理 37 (1-3), 1-8, 1986
日本植物分類学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204442004352
-
- NII論文ID
- 110003760280
-
- NII書誌ID
- AN00118019
-
- ISSN
- 21897050
- 00016799
-
- NDL書誌ID
- 3108840
-
- 本文言語コード
- en
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可