表面礫移動の連続観測装置の試作と福島県御霊櫃峠における観測

書誌事項

タイトル別名
  • A New Device for Continuous Recording of Surface Stone Movement on Slopes and Preliminary Results of Observations at the Goreibitsu Pass, Northeastern Japan
  • ヒョウメンレキイドウ ノ レンゾク カンソク ソウチ ノ シサク ト フクシマケン ミタマビツトウゲ ニ オケル カンソク

この論文をさがす

抄録

寒冷地斜面の地表面における礫の移動量観測は,これまで各地で行なわれてきた。しかし軽便な観測装置がないことから,連続的な観測はほとんど行なわれていなかった。そこで連続的な観測が可能である礫の移動量記録装置を試作した。この装置は回転式ポテンショメーターを用い2 mまでの移動を観測できる。野外観測時の温度変化に対する本装置の安定性を確認するため,室内試験を行なった。その結果,本装置の温度依存性は0.2 mm/10°C程度であり,移動量観測には十分な安定性と精度を持つことが確かめられた。この装置を用いて,風衝砂礫地の分布する福島県御霊櫃峠において2008∼2009年冬と2009∼2010年冬に野外観測を行なった。その結果11∼4月の間に表面礫が合計40∼50 cm移動しており,数cm以下の小規模な移動が分散して生じていることが判明した。礫の移動の多くは,凍土もしくは霜柱の融解時に生じたと考えられ,礫の移動時期,移動量に加えて,移動様式を議論できる資料を得ることが出来た。

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (14)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ