サツマイモ塊根におけるトリプシンインヒビター(TI)活性の品種・系統間差異

  • 外山 潤
    農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センター 重点研究支援協力員
  • 吉元 誠
    農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
  • 山川 理
    農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センター 現:九州沖縄農業研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Varietal Differences in Trypsin Inhibitor Activity of Sweetpotato Roots
  • サツマイモ カイコン ニ オケル トリプシンインヒビター TI カッセイ ノ ヒンシュ ケイトウ カン サイ

この論文をさがす

抄録

サツマイモ(Ipomoea batatas(L.)Lam)は家畜飼料として優れた作物であるが,塊根中には抗栄養因子のトリプシンインヒビター(Trypsin inhibitor: TI)を含んでいる.本研究では,サツマイモ品種・系統のTI活性を調査するための簡易迅速測定法を開発し,栽培品種(8品種)および育成途上系統(199系統)の分析を行った.測定は,酵素としてブタ膵臓トリプシン,基質としてBAPA(Benzoyl-D,L-arginine-p-nitroanilide)を用いて比色法で行う従来法の一部を改変し,少量で多検体の分析が可能なマイクロプレートを用いる方法で行った.本法により,サツマイモの精製TI(Sweetpotato TI: SPTI)およびダイズの精製TI(ダイズTI)の活性を測定し作成した検量線は,0-1 μg(検体10 μl中)の範囲で高い精度を示した(R 2 = 0.974: SPTI, R2 = 0.999: ダイズTI).92検体(1マイクロプレート当たり)の分析に要する時間は,試料抽出に30分,TI活性の測定に90分となり,従来法に比べて大幅に短縮された.サツマイモの栽培品種のTI活性は,65-392 U/mg DW(平均: 197 U/mg DW)の範囲であった.一方,育成途上の199系統のTI活性は38-944 U/mg DW(平均: 273 U/mg DW)の広い範囲に分布し,栽培品種よりも著しく高いTI活性の系統が存在することが示された.これらの高活性系統の一部では,TI活性が家畜の耐性閾値を越える可能性があると推定された.<br>

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (49)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ