北海道静内地方における北海道和種馬林間放牧地の種組成

DOI HANDLE Web Site 参考文献82件 オープンアクセス
  • 持田 誠
    北海道大学大学院農学研究科植物体系学分野:(現)北海道大学総合博物館
  • 冨士田 裕子
    北海道大学大学院農学研究科植物体系学分野:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
  • 秦 寛
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場

書誌事項

タイトル別名
  • Floristic composition of a woodland pasture grazed by Hokkaido native horse in Shizunai, Hokkaido, northern Japan
  • ホッカイドウ シズナイ チホウ ニ オケル ホッカイドウ ワシュバ リンカン ホウボクチ ノ シュ ソセイ

この論文をさがす

抄録

  1. 北海道大学農学部附属牧場(現:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター静内研究牧場)における林間放牧地の種組成について調査した.<BR>  2. 林間放牧地の植生は,ミズナラ林6群落とヤチダモ林2群落で構成されていた.植物社会学的な検討の結果,ミズナラ林はサワシバ-ミズナラ群集,ヤチダモ林はハシドイ-ヤチダモ群集に該当した.<BR>  3. 林床にミヤコザサ節が見られない非ササ型林床は,ミズナラ林とヤチダモ林の両方に見られた.ミズナラ林では元来ミヤコザサ節が林床に優占するが,放牧の影響でササが退行して非ササ型林床となり,種組成が変化している林分が存在した.ヤチダモ林はもともと林床にミヤコザサ節を持たない群落であると考えられた.<BR>  4. 放牧の影響を受けている群落では,ミズヒキ,ノブキ,ミツバ,ダイコンソウが,更に放牧圧が強い林分ではキンミズヒキ,ケヤマウコギ,ハナタデ,オオバコが,ミズナラ林とヤチダモ林に共通して出現した.さらにミズナラ林の乾性系群落で放牧圧の最も強いと考えられる立地では,キツネノボタン,ヒメジョオン,エゾタチカタバミ,オトコエシが特徴的に出現した.<BR>  5. 放牧馬が森林の内外を移動することで,カモガヤなどの牧草や林縁群落の構成種を林内へ持ち込み,種組成を複雑化していた.<BR>  6. ミズナラ林ではミヤコザサ節の被度と出現種数放牧季節とミヤコザサ節の被度との間に関係が認められ,林間放牧によりミヤコザサ節が退行すると種数が増加し,特に夏放牧区でそれが顕著であった.ヤチダモ林では放牧季節による差は見られなかったが,不嗜好植物が優占するために放牧馬が採食可能植物を選択的に利用する結果,種数が減少傾向にあることが明らかとなった.<BR>  7. 北海道和種馬の林間放牧は,森林植生を放牧地特有の種組成へ改変するという点で,地域の生態系へ影響を及ぼしていた.しかし,放牧の影響で衰退する種は,ミズナラ林においては少なく,森林植生の種類に応じた適切な家畜管理により,生物多様性保全と両立した畜産が可能であると考えられた.

収録刊行物

参考文献 (82)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ