不登校を示した高機能広汎性発達障害児への登校支援のための行動コンサルテーションの効果 : トークン・エコノミー法と強化基準変更法を使った登校支援プログラム

書誌事項

タイトル別名
  • Behavioral Consultation Services for School-Refusal Students With High-Functioning Pervasive Developmental Disorders : Token Economy and Changing Reinforcement Criteria
  • フトウコウ オ シメシタ コウキノウ コウハンセイ ハッタツ ショウガイジ エ ノ トウコウ シエン ノ タメ ノ コウドウ コンサルテーション ノ コウカ トークン エコノミーホウ ト キョウカ キジュン ヘンコウホウ オ ツカッタ トウコウ シエン プログラム

この論文をさがす

説明

研究の目的:高機能広汎性発達障害をもつ不登校児童の保護者に対して登校行動を形成するための行動コンサルテーションによるサービスの効果を検討した。研究計画:被験者間マルチプルベースラインデザインと基準変更デザインの組み合わせを用いた。場面:大学附属の心理相談室とプレイルームにて実施した。対象者:2名の高機能広汎性発達障害をもつ不登校児童とその保護者を対象とした。介入:それぞれの不登校児童について直接的な行動観察と、保護者や学校からの聞き取りによる生態学的アセスメントに基づいて、トークン・エコノミー法と強化基準を段階的に変更していく支援を実施した。行動の指標:登校から下校までの学校活動への参加を、学校参加率として測定した。結果:介入後、両名とも学校参加率が増加し、介入2以降、100%の学校参加率が続いた。結論:トークン・エコノミー法を利用した行動コンサルテーションによる支援において、対象児童や対象児童の母親、学校場面の生態学的アセスメントに基づく支援プログラムの作成と実施が重要であることが示された。

収録刊行物

  • 行動分析学研究

    行動分析学研究 20 (1), 2-12, 2006

    一般社団法人 日本行動分析学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ