野生ニホンライチョウ腸内細菌によるフェノール性配糖体ロドデンドリンと そのアグリコンであるロドデノールの効率的分解

  • 土田 さやか
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学専門種
  • 小原 陽子
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学専門種
  • 倉持 幸司
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科機能分子合成化学専門種目
  • 村田 浩一
    日本大学生物資源科学部
  • 牛田 一成
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学専門種

書誌事項

タイトル別名
  • Effective Degradation of Phenolic Glycoside Rhododendrin and its Aglycone Rhododendrol by Cecal Feces of Wild Japanese Rock Ptarmigans
  • Effective degradation of phenolic glycoside rhododendrin and its aglycone ghododendrol by cecal feces of wild Japanese rock ptarmigans

この論文をさがす

抄録

<p> ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica)は,主として高山植物を摂食しているが,その食物の多くに草食動物の摂食を忌避させるための化学物質が含まれている。野生のニホンライチョウは、そうした餌植物がおよぼす悪影響を避けるために、餌植物の有害成分を分解すると考えられるが、そうした解毒作用自体は腸内細菌に依存しているものと推察される。本研究では,野生のニホンライチョウの盲腸糞が、飼育下のスバールバルライチョウ(L. m. hyperborea)のものと比較して,はるかに高い効率でフェノール性配糖体ロドデンドリンとロドデンドリン由来のアグリコンであるロデンドロールを分解することが明らかとなった。これにより,腸内細菌が,野生ニホンライチョウの生存に貢献していることが示された。</p>

収録刊行物

被引用文献 (5)*注記

もっと見る

参考文献 (12)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ