「治未病」の過去・現在・そしてこれから

書誌事項

タイトル別名
  • The past, present, and future of "chi mi-byo"

この論文をさがす

説明

1997年版の『厚生白書』では、未病という言語を「疾病の予防管理」という意味で記されている。一方中国では、2006年「治未病」政策5カ年計画、2008年「治未病」プロジェクトにおいて、生活習慣病改善と医療費削減のため、 方針は予防・養生・保健重視へと質的に変わった。 <BR> 「治未病」 につて、『素問』『霊枢』では予防・養生及び疾病の発病段階での初期・早期治療の意味で記され、 『難経』『金匱要略』では疾病の変化を予測し、病の伝変防止の意味で記され、一貫堂医学などでは体質改善の意味で記されている。<BR> 今回のシンポジウムで私は、被災地ボランティア活動報告及び、 マクロ的視点から医学・医療の現況 (現代と健康問題)、「健康・病・自己治癒力の関係」「治未病」 「道・命の世界」、中国の「治未病」政策に触れた。シンポジストには「治未病」の史的究明、日本における「治未病」と「未病治」といった用語の問題及び「治未病」の臨床実践として、自己治癒力と全体治療をベースにした上での養生法の一部、 初期治療、 病の伝変防止、 体質改善への取り組み、 「人迎気口診」と「脈状と病態」から初期治療の成果を述べていただいた。 <BR> これからの鍼灸界・人類一人一人の命の質、健康、幸福、医療経済などを考えた時、今回の「治未病」のシンポジウムの内容が医療・医学会並びに医療従事者、病む人など一人一人に大きな示唆を与えることが出来れば幸甚である。

収録刊行物

参考文献 (48)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001204546633856
  • NII論文ID
    10031188743
  • NII書誌ID
    AN00315097
  • DOI
    10.3777/jjsam.61.392
  • ISSN
    1882661X
    02859955
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ