2012年結氷期,オホーツク海沿岸能取湖におけるクロロフィル<i>a</i>と水柱環境

書誌事項

タイトル別名
  • Chlorophyll <i>a</i> and Hydrography of Sea Ice and Water Column in Lagoon Notoro-ko during Ice Covered Periods in 2012
  • 2012年結氷期,オホーツク海沿岸能取湖におけるクロロフィルαと水柱環境
  • 2012ネン ケッピョウキ,オホーツクカイ エンガン ノトロコ ニ オケル クロロフィルa ト ミズバシラ カンキョウ

この論文をさがす

抄録

北海道のオホーツク沿海域にある能取湖は,冬期に全面凍結する海水湖である.オホーツク海との海水交換がある一方で流入河川はごく少ないために,湖内水はほとんど湖外のオホーツク海水に等しいことが明らかになっている.しかし,結氷期の調査研究例はほとんどなく,冬期間の湖内環境は不明である.本研究では,2012年2月3日から4月5日までの結氷期間に,水柱中と海氷中のクロロフィルaの経時変化とその間の環境の変化を調査した.その結果,期間を通じて,水深18 mまでの積算クロロフィルa量は22.4-295.6 mg/m2に達することが分かった.この間,厚さ24-45 cmの海氷中の積算クロロフィルa量は0.2-8.6 mg/m2であった.一見,アイスアルジーの寄与度は小さいようにみえる.しかし,平均濃度では海氷中の値は顕著に高く,その分布は海氷下部に集中しているため,海氷直下の水中の一次消費者にとって利用しやすいものと考えられた.さらに,期間の途中で大型サイズのアイスアルジーが海底に直接沈下している可能性が示唆された.以上まとめると,海氷は,アイスアルジーに生産の場および海氷直下の動物に餌場を提供し,ベントスへ食物を急送する役割を果たしているといえる.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ