21世紀の学習・教育実践に期待される教授・学習研究

書誌事項

タイトル別名
  • Studies on Learning and Instruction Befitting the 21st Century
  • 教授・学習・認知 21世紀の学習・教育実践に期待される教授・学習研究
  • キョウジュ ・ ガクシュウ ・ ニンチ 21セイキ ノ ガクシュウ ・ キョウイク ジッセン ニ キタイ サレル キョウジュ ・ ガクシュウ ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

本稿では, 現在の教授・学習研究が「21世紀の学習・教育実践」に対しどのような役割を果たすことができるか明らかにすることを目的とした。「21世紀の学習・教育実践」に関する教育界の議論を踏まえ, この1年間の教授・学習研究を「学習の認知過程に関する研究」「主体的・自律的な学習に関する研究」「協同や相互作用を活かした学習に関する研究」の3つに分類して論評した。学習の認知過程に関しては, 思考・問題解決や言語表現に比べて, 知識獲得・記憶に関する研究が少ないことが明らかになった。一方, 言語表現に関する研究は, コミュニケーション能力の育成に具体的かつ実践的な示唆をもたらすものが多く見られた。主体的・自律的な学習に関しては, 特に, 不適応的な学習行動の適応的側面を見出す研究がリアリティのある実践提案に結びつく可能性が示唆された。協同や相互作用を活かした学習に関しては, 機能の解明から, 規定要因についての検討および協同を活かした教育実践研究へと研究関心が移ってきている可能性が述べられた。最後に, 21世紀の学習・教育実践に対して, どのような教授・学習研究が期待されるか今後の研究の方向性について展望した。

収録刊行物

  • 教育心理学年報

    教育心理学年報 55 (0), 68-82, 2016

    一般社団法人 日本教育心理学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ