可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)6例の臨床的検討

  • 宮腰 淑子
    新潟市民病院脳神経内科 現 新潟大学医学部機能再建医学講座血液学分野
  • 五十嵐 修一
    新潟市民病院脳神経内科
  • 永尾 侑平
    新潟市民病院脳神経内科 現 千葉大学医学部附属病院血液内科
  • 井上 重宏
    新潟市民病院脳神経内科 現 新潟市民病院救命救急・循環器・脳卒中センター
  • 佐藤 朋江
    新潟市民病院脳神経内科
  • 関谷 可奈子
    新潟市民病院脳神経内科 現 新潟大学脳研究所床神経科学部門神経内科学分野
  • 新保 淳輔
    新潟市民病院脳神経内科
  • 佐治 越爾
    新潟市民病院脳神経内科 現 新潟大学脳研究所床神経科学部門神経内科学分野
  • 森田 健一
    同 脳神経外科 現 同 脳神経外科学分野
  • 佐々木 修
    同 脳神経外科
  • 岡本 浩一郎
    現 同 脳神経外科学分野
  • 佐藤 晶
    新潟市民病院脳神経内科
  • 山崎 元義
    新潟市民病院脳神経内科 現 新潟県立十日町病院神経内科

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical investigation of 6 cases of Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome; RCVS

この論文をさがす

説明

【背景および目的】可逆性脳血管攣縮症候群(reversible cerebral vasoconstriction syndrome; RCVS)は,雷鳴頭痛を主徴とし,脳血管に可逆性の分節状攣縮を認める疾患である.本疾患の臨床経過と画像所見の経過の検討を目的とした.【方法】2004年6月から2010年12月までに当科にRCVSの診断で加療を行った6例について検討した.【結果】発症年齢は39-53歳(平均44歳)で,女性が4例,男性が2例であった.全例に雷鳴様頭痛を認めた.3例が脳卒中を発症し,全例が女性であった.脳出血が1例,くも膜下出血と脳出血との合併例が2例であった.ベラパミルが5例に投与され,症状改善がみられたが,1例に片麻痺の後遺症を残した.【結論】突然の激しい頭痛を訴える患者を診察する際には,RCVSを鑑別に含める必要がある.

収録刊行物

  • 脳卒中

    脳卒中 34 (1), 8-15, 2012

    一般社団法人 日本脳卒中学会

参考文献 (19)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ