海外視察報告:オーストラリアの脳卒中救急医療体制について-メルボルン市Austin Hospital訪問-

DOI
  • 峰松 一夫
    国立循環器病センター 「脳卒中地域医療におけるインディケーターの選定と監査システム開発に関する研究」班
  • 上原 敏志
    国立循環器病センター 「脳卒中地域医療におけるインディケーターの選定と監査システム開発に関する研究」班
  • 古賀 政利
    国立循環器病センター 「脳卒中地域医療におけるインディケーターの選定と監査システム開発に関する研究」班
  • 岡田 靖
    国立病院機構九州医療センター 「脳卒中地域医療におけるインディケーターの選定と監査システム開発に関する研究」班
  • Hasegawa Yasuhiro
    St. Marianna University School of Medicine Project for Stroke Care System Remodeling in Japan (PSCSR) Group

書誌事項

タイトル別名
  • Acute stroke care system in Australia:-A visit to Austin Hospital-

この論文をさがす

抄録

In Japan, intravenous thrombolysis with recombinant tissue-type plasminogen activator (rt-PA) was approved in 2005. A drastic reconstruction of the medical service system for acute stroke is therefore urgently needed. We had an opportunity to visit Austin Hospital, Melbourne, which is a representative acute stroke hospital in Australia. We obtained useful information concerning the acute stroke care system, inter-hospital cooperation, and evaluation system for the quality of acute stroke care, during this visit. It appeared that the stroke care system in Australia, where the health-insurance system covers all of the citizens, is similar to that in Japan.<br>

収録刊行物

  • 脳卒中

    脳卒中 31 (1), 45-48, 2009

    一般社団法人 日本脳卒中学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001204639346048
  • NII論文ID
    10024937677
  • NII書誌ID
    AN0020186X
  • DOI
    10.3995/jstroke.31.45
  • ISSN
    18831923
    09120726
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ