急性期脳卒中リハビリテーション患者の退院転帰の関連因子  ―FIMを用いた関連要因分析―

  • 澤田 優子
    近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部
  • 鈴木 雄介
    近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部
  • 丸尾 優子
    近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部
  • 岡島 聡
    近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部
  • 布川 知史
    近畿大学医学部 脳神経外科
  • 福田 寛二
    近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部

書誌事項

タイトル別名
  • Factors Influencing Outcomes for Stroke Rehabilitation Patient
  • キュウセイキ ノウソッチュウ リハビリテーション カンジャ ノ タイイン テンキ ノ カンレン インシ FIM オ モチイタ カンレン ヨウイン ブンセキ
  • ─FIMを用いた関連要因分析─

この論文をさがす

抄録

〔目的〕急性期脳卒中リハビリテーション患者の退院転帰の関連因子を抽出する。〔方法〕急性期脳卒中リハビリテーション患者61名を対象とした関連要因分析を行った。〔結果〕退院転帰別分析では自宅退院群は開始時FIMが高値であり,その他の群では低値であった。退院時には回復期病院転院群のFIMが一般病院転院群のFIMに比べて高かった。〔結語〕開始時FIMが高値であった者は自宅退院の可能性を加味した日常生活動作指導及び環境整備が必要とされる。また,FIM変化をより早期に把握し,転院先を予測することが必要である。<br>

収録刊行物

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

参考文献 (21)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ