反復起立運動に伴う収縮期血圧およびダブルプロダクト変化とBorg指数の関係  ―通所リハ利用者での検討―

  • 大槻 桂右
    ハーベスト医療福祉専門学校 きのこ老人保健施設 リハビリテーション部
  • 亀野 純
    ハーベスト医療福祉専門学校
  • 渡辺 進
    川崎医療福祉大学 リハビリテーション学科

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between the Borg Scale and Changes in Systolic Blood Pressure and the Double Product after Repeated Standing Exercise Performed by Outpatients Attending Rehabilitation
  • ハンプク キリツ ウンドウ ニ トモナウ シュウシュクキ ケツアツ オヨビ ダブルプロダクト ヘンカ ト Borg シスウ ノ カンケイ ツウショ リハ リヨウシャ デ ノ ケントウ
  • ─通所リハ利用者での検討─

この論文をさがす

抄録

〔目的〕通所リハビリテーション(通所リハ)利用中の後期高齢者を対象とし,反復起立運動によって最大心拍数(maximum heart rate; HRmax)の60%(60%HRmax)ならびに70%(70%HRmax)への到達時の収縮期血圧(systolic blood pressure; SBP)および二重積(double product; DP)の変化とBorg指数の関係と分析することである。〔対象〕通所リハ利用中の14名(介護度中央値2.5,年齢83.6±4.5歳;平均±標準偏差,男性5名,女性9名)の後期高齢者を対象とした。〔方法〕5分間の安静椅子座位後,60%HRmaxと70%HRmaxに到達するまで反復起立運動を実施した。計測指標は心拍数(heart rate; HR),SBP,DPとした。〔結果〕60%HRmax到達時のBorg指数とSBP,DP,HRに有意な相関を認めた。70%HRmax到達時のBorg指数とSBP,DPの間に有意な相関を認めた。HRとBorg指数の間に有意な相関は認められなかった。〔結論〕反復起立運動においては,高い運動負荷ではDPも有用な指標になるのではないか,ということが示唆された。<br>

収録刊行物

参考文献 (14)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ