レトリック言語が歩行運動イメージに及ぼす影響

  • 藤本 昌央
    畿央大学大学院 健康科学研究科 医療法人野上病院 リハビリテーション部
  • 信迫 悟志
    畿央大学大学院 健康科学研究科 東大阪山路病院 リハビリテーション科
  • 藤田 浩之
    畿央大学大学院 健康科学研究科
  • 山本 悟
    医療法人野上病院 リハビリテーション部
  • 森岡 周
    畿央大学大学院 健康科学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • The Effect of Rhetoric on Walking Image
  • レトリック言語が歩行運動イメージに及ぼす影響--fNIRSによる検討
  • レトリック ゲンゴ ガ ホコウ ウンドウ イメージ ニ オヨボス エイキョウ fNIRS ニ ヨル ケントウ
  • ─fNIRSによる検討─

この論文をさがす

抄録

〔目的〕近年,運動イメージの想起課題がリハビリテーションの治療として応用されはじめている。対象者の歩行機能の回復は理学療法の代表的な目標となるが,歩行運動イメージ時において,高次運動関連領域を活性化されるかは一様の見解を得ていない。本研究の目的は,歩行運動イメージを想起させる方法として,レトリック言語を用いることで高次運動関連領域が効果的に活性化するかを脳機能イメージング手法によって明らかにした。〔対象〕健常成人12名(男性:2名,女性:10名,平均年齢±標準偏差:24.1±5.6歳)とした。〔方法〕条件A「歩いているイメージをしてください」,条件B「踵が柔らかい砂浜に沈み込むのを意識しながら歩いているイメージをしてください」とそれぞれ言語教示を与え,歩行運動イメージ中の脳血流量(酸素化ヘモグロビン値)の変化を捉えた。〔結果〕条件Bにおいて左背側運動前野,両補足運動野,左一次運動野において脳血流量の有意な増加が認められた。〔結語〕歩行運動イメージの想起にはレトリックを用いた言語教示によって,運動関連領域が活性化されたことが分かった。<br>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (64)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ