脳卒中患者における指示の仕方の違いによる二重課題の遂行能力への影響

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Task Prioritization on Dual-Task Performance of Patients with Stroke
  • ノウソッチュウ カンジャ ニ オケル シジ ノ シカタ ノ チガイ ニ ヨル ニジュウ カダイ ノ スイコウ ノウリョク エ ノ エイキョウ

この論文をさがす

抄録

〔目的〕脳卒中患者におけるDual-Taskの指示の仕方の違いによるパフォーマンスへの影響を検討すること.〔対象〕歩行が自立または監視下で可能な脳卒中患者47名とした.〔方法〕Dual-Taskは10 m歩行テストと3桁の数字の逆唱の同時遂行とし,指示の仕方を「歩行と逆唱の両方に同じぐらい集中して下さい」(Dual-Task Complex:DTC)と「主に逆唱に集中して下さい」(Dual-Task Backward digit span:DTB)の2種類で計測した.〔結果〕DTCに比較してDTBにて歩行速度,ケイデンスが低下し,逆唱の回答数,正答数が増加した.〔結語〕脳卒中患者を対象に転倒予測や歩行能力の評価指標としてDual-Taskを用いる場合には,指示の仕方を明確に規定する必要がある.<br>

収録刊行物

参考文献 (26)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ