維持血液透析患者が認識する生活の質の内容

  • 青木 拓也
    横浜新都市脳神経外科病院 リハビリテーションセンター
  • 上出 直人
    北里大学 医療衛生学部 北里大学大学院 医療系研究科
  • 高橋 香代子
    北里大学 医療衛生学部 北里大学大学院 医療系研究科
  • 小澤 敏夫
    岐阜保健短期大学 リハビリテーション学科 横浜第一病院

書誌事項

タイトル別名
  • Quality of Life Items Recognized by Hemodialysis Patients: A Qualitative Study
  • 維持血液透析患者が認識する生活の質の内容 : 質的研究による検討
  • イジ ケツエキ トウセキ カンジャ ガ ニンシキ スル セイカツ ノ シツ ノ ナイヨウ : シツテキ ケンキュウ ニ ヨル ケントウ
  • ─質的研究による検討─

この論文をさがす

抄録

〔目的〕維持血液透析(HD)患者の生活の質(QOL)について,質的研究手法で検討した.〔対象〕入院中のHD患者15名とした.〔方法〕HD患者に半構造化面接を行った.面接内容を階層的クラスター分析にて解析し,研究者間で最適なクラスター数と各クラスターの意味を議論し,決定した.〔結果〕階層的クラスター分析の結果,①趣味の継続性,②食への影響,③経済状況,④他者との交流,⑤生活機能と生活環境,⑥環境との相互作用,の6つのクラスターが得られた.〔結語〕HD患者が認識しているQOLの内容として,趣味や経済状況については既存の疾患特異的QOL尺度には含まれていない要素として重要であると考えられた. <br>

収録刊行物

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ