低床ピドスコープの開発とその成人期以降の男女への適用

  • 久利 彩子
    大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 理学療法学専攻
  • 小西 有人
    大阪物療大学
  • 竹内 直子
    大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 理学療法学専攻
  • 吉田 正樹
    大阪電気通信大学

書誌事項

タイトル別名
  • Development of a Low-floor Pedoscope and Its Use for Adult Individuals: Age- and Gender-based Comparisons of the Prevalence of Pseudo-floating Toe
  • 低床ピドスコープの開発とその成人期以降の男女への適用 : 年代間および男女間における足趾接地有無の割合の差の検討
  • テイショウ ピドスコープ ノ カイハツ ト ソノ セイジンキ イコウ ノ ダンジョ エ ノ テキヨウ : ネンダイ カン オヨビ ダンジョ カン ニ オケル ソクシセッチ ウム ノ ワリアイ ノ サ ノ ケントウ
  • —年代間および男女間における足趾接地有無の割合の差の検討—

この論文をさがす

抄録

〔目的〕開発した低床ピドスコープを適用し,成人期以降の年代間および男女間における立位で床に接地していない足趾(PFT)有無の割合の差を検討することである.〔対象と方法〕30歳から79歳の336名(男性141名,女性195名)とした.高さ90 mmの低床ピドスコープを開発した.開発した機器から取得した足底面画像を2値化した.PFT分類経験の異なる2名の検者にPFT有無を分類させ,検者間信頼性を検討した.両足足趾に1本でもPFTがある者をPFT者とし,年代間および男女間におけるPFT者割合の差を解析した.〔結果〕分類の検者間信頼性は非常に高かった.年代間および男女間においてPFT者割合に差は無かった.〔結語〕成人期以降のどの年代や性別においても,PFT者割合は同程度であった.

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ