数種霊長類における大腰筋の筋線維構築と組織化学的特徴(<特集>二足歩行と大腰筋)

書誌事項

タイトル別名
  • 解説 数種霊長類における大膣筋の筋線維構築と組織化学的特徴
  • カイセツ スウシュ レイチョウルイ ニ オケル ダイチツキン ノ キン センイ コウチク ト ソシキ カガクテキ トクチョウ

この論文をさがす

抄録

多くの哺乳類における大腰筋は相同形態であるが,長い進化の過程で骨盤の解剖学的な特徴と生態行動の適応を強く受けていることが示唆される.そこで骨格筋を構築している3タイプの筋細胞をヒト,オランウータン,アヌビスヒヒ,ハマドラスヒヒ,ニホンザルの大腰筋をモデルとして,その筋線維構成を比較検討した結果,ヒトの大腰筋は持久力を発揮するタイプI型の赤筋線維の頻度が最も高く,逆にオランウータン,ヒヒ,ニホンザルでは瞬発力を発揮するタイプII型の白筋線維が高いことが示された.この差はヒトの直立二足姿勢とオランウータンやサルの四足姿勢によるロコモショーンの機能分化が筋線維構成に反映していることを示すものである.

収録刊行物

参考文献 (31)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ