コシヒカリの密播疎植栽培技術 : 第1報 慣行の稚苗移植栽培との比較

  • 金高 正典
    新潟県農業総合研究所・作物研究センター
  • 高橋 敦子
    新潟県農業総合研究所・作物研究センター
  • 東 聡志
    新潟県農業総合研究所・作物研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Transplanting Culture by Dense Sowing and Sparse Planting of KOSHIHIKARI : I. Comparison with the above cultivation and conventional cultivation with transplanting
  • コシヒカリ ノ ミッパンソショクサイバイ ギジュツ ダイ1ポウ カンコウ ノ チビョウ イショク サイバイ ト ノ ヒカク

この論文をさがす

説明

水稲移植栽培における使用苗箱数を減らすことを目的として, コシヒカリの稚苗を密播で育苗し移植後は疎植栽培(播種量250g/箱-栽植密度11株/m^2)するもの(以下密播疎植)と, 慣行栽培(140g/箱-18株/m^2)の生育の違いについて検討した.密播疎植で必要な苗箱数は慣行の約3分の1であった.密播疎植は慣行に比べ株当り茎数では多いもののm^2当り茎数は少なく, 葉色は濃く推移し, 出穂期は2〜3日, 成熟期は1日程度遅れた.密播疎植は穂数が少なくなるため精玄米重は慣行栽培より10%程度減収したが, 玄米の外観品質は同程度であった.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ