瀬戸内海中央部のアマモ場における魚類相の季節変化

  • 毛利 紀恵
    Takehara Marine Science Station, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
  • 上村 泰洋
    Takehara Marine Science Station, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
  • 水野 健一郎
    Center for Fishery and Oceanographic Technology, Hiroshima Prefectural Technology Research Institute
  • 木下 光
    Shimane Prefecture Matsue Fishery Office
  • 年藤 俊一
    Takehara City Office
  • 小路 淳
    Takehara Marine Science Station, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University

書誌事項

タイトル別名
  • Seasonal Changes in the Fish Assemblage in a Seagrass Bed in the Central Seto Inland Sea

この論文をさがす

抄録

瀬戸内海中央部のアマモ場において2008年8月から2009年7月に月1回の魚類採集を実施した。各月に巻き網を用いて10 m 四方のエリア4箇所で採集した結果,53種5,885個体の魚類を得た。個体数ではアミメハギ(21.5%),シロメバル(16.9%),ヒメハゼ(12.3%),重量ではシロメバル(15.8%),ヒガンフグ(6.8%),マタナゴ(10.1%)の順に多かった。出現魚類の100 m2あたり種数,個体密度,湿重量の最大値はそれぞれ9月(16.5種),10月(365.8個体),6月(672.6 g)に,最小値はすべて2月(7.5種,25.0個体,115.5 g)に観測された。ヨウジウオ,マタナゴ,ヒメハゼ,スジハゼ,アミメハギは全ての月に採集され,シロメバル,ハオコゼ,ニクハゼ,ヒガンフグは11ヶ月間,アサヒアナハゼ,アカオビシマハゼは10ヶ月間採集された。

収録刊行物

  • 水産増殖

    水産増殖 61 (2), 215-220, 2013

    日本水産増殖学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ