琉球諸島におけるクビワオオコウモリの分布の変遷

書誌事項

タイトル別名
  • Temporal changes in distributional range of the Ryukyu flying fox in the Ryukyu Archipelago, Japan
  • リュウキュウ ショトウ ニ オケル クビワオオコウモリ ノ ブンプ ノ ヘンセン

この論文をさがす

抄録

<p>琉球諸島におけるこれまでのクビワオオコウモリの地理的分布に関する情報を整理し,分布の変遷としてまとめた.クビワオオコウモリの生息する琉球諸島は,熱帯を中心に多様化しているオオコウモリ類においては分布の北限にあたる.このような分布の辺縁部は,時に生存が困難であり,一般に分布境界があいまいな地域になることが予想される.特に飛翔能力を有するコウモリ類においては分布境界を超える島嶼間の移動が比較的簡単に生じるだろう.本研究の結果,1)クビワオオコウモリは,自然分散と局所絶滅を繰り返しており,経時的に分布範囲がかなり変化していること,2)少なくとも沖縄諸島個体群(亜種オリイオオコウモリ)の個体数と分布は,現在増加・拡大傾向にあること,3)いくつかの島の個体群(特に基準亜種エラブオオコウモリ)は,八重山諸島からの人為的な輸送に起源する可能性があることが明らかとなった.動物の分布の変遷はこれまでに予想された以上に短期間に広い範囲で起こっており,一部は過去の人為的な輸送の影響を強く受けている可能性が示唆された.今後,少なくともクビワオオコウモリの保護に関しては,現在進行中の分布変化に加え,人為的な移入などの歴史的な背景を含めて,総合的に議論していく必要がある.</p>

収録刊行物

  • 哺乳類科学

    哺乳類科学 57 (2), 267-284, 2017

    日本哺乳類学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ