喀血に対し気管支動脈塞栓術が有効であった肺放線菌症の1例

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Thoracic Actinomycosis with Hemoptysis Successfully Treated by Bronchial Artery Embolization

この論文をさがす

説明

背景.肺放線菌症は,口腔内嫌気性菌であるActinomyces属によって引き起こされる慢性化膿性肉芽腫性疾患である.気管支鏡による生検では組織学的菌塊の証明や培養による診断はしばしば難渋し,特に喀血を認める症例では,外科的切除後に診断されることが多い.症例. 40歳,男性. 2年前よりの血痰の増加と胸部X線写真での浸潤影増大を主訴に,当科紹介となった.気管支鏡検査にて右B^2b入口部に潰瘍病変を認め,同部位からの生検で放線菌症と診断.ペニシリン系抗菌薬による治療開始後も喀血は持続したが,気管支動脈塞栓術(bronchial artery embolization ; BAE)にて喀血は消失.経口ペニシリン系抗菌薬に変更して治療継続し,胸部腫瘤は縮小傾向である.結論.本症例では肺放線菌症に合併する喀血症状に対してBAEを行い外科的治療が回避できた.喀血を伴う放線菌症症例はBAEを行うことにより外科的肺切除を回避できる可能性がある.

収録刊行物

  • 気管支学

    気管支学 35 (2), 193-197, 2013

    日本呼吸器内視鏡学会

参考文献 (15)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ