一般的な使用法:デスフルランによる麻酔導入と維持 (2)低流量麻酔
-
- KOBAYASHI Kensuke
- Department of Anesthesiology and Intensive Care, Hamamatsu University School of Medicine
-
- KATO Takasumi
- Department of Anesthesiology and Intensive Care, Hamamatsu University School of Medicine
Search this article
Description
デスフルランが2011年に日本で認可され,麻酔の導入および覚醒が早いことから使用が急速に拡大している.しかし,デスフルランは最小肺胞濃度が約6%と高いため,通常の新鮮ガス流量(fresh gas flow:FGF)下で投与すると,デスフルランの消費量が増加し,麻酔科医の気化器に薬液を充塡する手間を増やし,日本の医療財政への負担も大きい.そのため,低流量麻酔下でのデスフルランの投与が有用となる.低流量麻酔を用いることで,吸入麻酔薬消費量が減少し,環境汚染にも留意した麻酔が可能となる.ただ,低流量麻酔には簡単ではあるが,押さえるべきポイントがいくつかあるのでここではそれを解説する.
Journal
-
- THE JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
-
THE JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA 36 (3), 375-376, 2016
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204760682496
-
- NII Article ID
- 130005163293
-
- ISSN
- 13499149
- 02854945
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- Abstract License Flag
- Disallowed