慢性心不全患者への理学療法士主導による在宅型運動管理の効果

書誌事項

タイトル別名
  • Efficacy of a Home-based Exercise Program for Recently Hospitalized Heart Failure Patients
  • シンポジウム 慢性心不全患者に対する活動量計を用いた在宅型運動管理の効果
  • シンポジウム マンセイ シンフゼン カンジャ ニ タイスル カツドウリョウケイ オ モチイタ ザイタクガタ ウンドウ カンリ ノ コウカ

この論文をさがす

抄録

【目的】入院治療を要した慢性心不全患者の退院後早期における在宅型運動管理の効果を検証すること。【方法】当院に慢性心不全の診断名で入院した35名を介入群(17名)と対照群(18名)に無作為に割りつけた。介入群は退院後3ヵ月間身体活動量計を装着し,理学療法士が週1回電話で歩数と心不全兆候を確認した。また,患者毎に定めた目標歩数まで段階的に増加させるSTEP表を作成し,目標の達成状況に応じて歩数を増加させた。退院時および退院後1ヵ月,3ヵ月時点で6分間歩行距離,5m歩行速度,健康関連QOL(SF-36)を評価した。【結果】登録適格となった患者の80%が本研究に参加し,介入群の71%が本プログラムを完遂した。介入群では6分間歩行距離,5m歩行速度,および健康関連QOLが有意に改善した。なお,有意事象は発生しなかった。【結論】退院後早期の慢性心不全患者に対する理学療法士主導の在宅型運動管理は,有効な管理方法である。

収録刊行物

  • 理学療法学

    理学療法学 42 (2), 105-113, 2015

    日本理学療法士学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ