右半球とawareness

書誌事項

タイトル別名
  • The right hemisphere and awareness.

この論文をさがす

説明

脳梁離断患者の研究は意識が左半球に偏って構造化されていることを示唆している。左右半球の機能を比べると,左半球に優位な機能は言語,計算,意図的行為,道具使用,物品同定などであり,右半球に優位な機能は時間・空間性注意の制御・維持,知覚形態の範疇化,外空間に分布する対象と自己との関係の把握,感情の受容/表出の制御・調整,運動背景の維持,開眼制御,言語活動の全体的制御 (言語性諸パラメーターの同時把握) などである。<br>    左半球機能の特徴は心理的に表象しやすい,つまり分節しやすいイメージ群の処理であり,右半球機能は分節しにくい,持続的連続的心理過程,あるいは関係性心理過程の処理である。この事実から,意識されやすいのは心理表象性過程であり,右半球機能はそのような経験を可能にするための構造的枠組みを作る働きを持つのではないかと考えられる。

収録刊行物

  • 失語症研究

    失語症研究 15 (2), 175-180, 1995

    日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能学会)

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001204762395136
  • NII論文ID
    130004482428
  • DOI
    10.2496/apr.15.175
  • ISSN
    18806716
    02859513
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ